| 日時 | 2023年8月19日(土曜日) 14:00-16:00 |
| 参加登録方法 | connpass上での案内の掲示を見て参加申し込みをお願いします。 |
| 開催方法 | インターネットを用いたオンラインのビデオ会議で行う予定です。インターネット回線がある場所からご参加ください。ビデオ会議の参加の方はconnpass上での案内をご参照ください。 |
| 時間 | 内容 | 概要 | 発表者 |
|---|---|---|---|
| 14:00 | ビデオ会議のURLに集合 | 参加者全員 | |
| 14:00-14:10 | 開会、説明事項の連絡 | dictossさん | |
| 14:10-14:20 | 自己紹介、事前課題発表 | 参加者全員 | |
| 14:20-15:00 | セミナー「Live Build を使ったカスタムフレーバの作成」 | ・Debian Live Build を使用し、i3wm を利用したデスクトップ環境を導入できるインストールディスク作成方法について紹介します。 | カナやん さん |
| 15:00-15:10 | 休憩 | ||
| 15:10-15:50 | セミナー「2038 年問題と 32 bitOS の 64 bit time_t への移行について」 | ・コンピュータが扱う時刻のデータ形式における問題の1つに「2038年問題」があります。これはUNIXエポックという表現が、1970年1月1日00:00:00を起点にカウントアップする仕様になっており、歴史的に多くのコンピュータ(とOS)では符号付き32ビット整数で扱ったため2038年1月19日にオーバーフローしてしまう問題です。 ・Debianでは過去に DebConf17のBoF で議論されたことがありますが、ここ最近32bit版のDebianでもtime_t型を符号付き64bit整数で扱うように切り替えてはどうかという Wikiページ ができ、 メーリングリスト で議論が行われています。 ・Debianのパッケージを作る人やユーザは何に備えればよいのか、背景と技術的な対応について調べたことを発表します。 |
dictoss さん |
| 15:50-16:00 | 閉会、諸連絡 | dictossさん | |
| 16:00 | 解散 |