上川純
一
![]() |
今回の事前課題は「今後、 勉強会につかう施設を提案してください」 と「2007年の勉強会の各月のアジェンダを提案して ください」 というタイトルで 200-800 文字程度の文章を書いてください。 というものでした。 その課題に対して下記の内容を 提出いただきました。
角筈地域センター http://www2.odn.ne.jp/~hak35040/index.html 公共の施設が安くて便利そうな気がします。 ただ、 電 源や LAN とかそういう設備が厳しいのかもしれません。 個人的にはこういうところでの勉強会もやってみたいかも。 http://www.tef.or.jp/oshima/index.html
・古い PC 復活大作戦
み た い な 感 じ で 、 ち ょっと 型 落 ち な マ シ ン を 復 活 さ せ る 、 と い う 実 践 的 ?な 企 画 が あ って も い い か な ぁと 思 い ま す 。 1 年でサーバ マシンが立てられるよ、 セキュリティもちゃんと配慮できるよ、 みたいな企画ですね。
あとは、 Debian に関係する英語を読んで見ましょう企画とか。
・ vs 英語
やっぱりネックとなるのは英語なメッセージやドキュメントだと思います。 ググれ、 と突き放すのもひとつの勉強法なんですけ ど、 ちょっとでも読み方がわかると、 敷居が低くなるんじゃないのかなぁと思うのですが。 どうなんでしょ うか?
これまで何回か「大学は利用できないのか」 という話があったこともあり、 大学所属のメンバーとして、 勉強会に使える施設が 大学内にないか検討してみました。
まず、 情報教育のための施設である情報教育棟*1 につ
いては、 『情報教育棟会議室・セミナー室利用申込』 次に、 サークルなどで使われている東京大学駒場コミュニケーション・プラ
ザ*3 も検討してみました。
こちらの利用規則*4 に
は次のようにあります。
(中略)
例外的に適当と認められるために何をすればよいのかよくわかりませんが、 それなりの手続きを経なければいけないよう
です。
大学という場はオープンで結構使いやすいかと思われがちですが、 オープンすぎて勝手に使われると問題になるので案外色々
と制限 ( 「主催者が教職員」 とか「構成員が学内の人間」 とか) がかかっていることが多いです。 昨年 11 月の大阪電気通信
大学での勉強会のように教員が誘致してくださったりする場合はやりやすいでしょうが、 そうでない場合は
なかなか使いにくい場ではないでしょうか。 まだまだ探す余地はあると思うのでもう少し粘ろうかと思いま
すが……。
二箇所提案します。
あまり現実的ではありませんが、 私の住んでいるマンションの共有施設、 という手もあります。 利用料は安いの
ですが(300 円 or500 円/1時間) 、 交通の便があまりよくありません。 あと、 近くに飲み屋どころか、 飲食
店がほとんどありません。 (あっても23時で閉店なので) だからといってウチで飲み会、 というのは困る
ので…。
バッティングしそうなのもあるので、 ネタだけ列挙します。
自分の勤務地の最寄り駅である国分寺駅近辺の施設を調べてみました。 いいところがありませんでした。
現在と同じような勉強会(曜日・時間・人数・プロジェクター等の施設) が出来る施設を探してみました。 現在利用して
いる施設の使用料がわからないので、 参加費と人数、 資料代等を適当に勘案して、 1万円以下を条件としま
した。
そうすると、 民間の物件はほとんど不可能なので、 公共の施設となりますが、 区の施設では利用者の制限が厳しい(半数
が区民である必要がある等) ので都の施設を調べてみました。
以前の勉強会で話題に挙がった、 東京体育館、 同じ団体で管理している東京武道館・駒沢オリンピック公園総合運動場・
東京辰己国際水泳場(全て会議室あり) を除くとあまり良いのは見つかりませんでした。
その中でも「東京スポーツ文化館・ BumB」 が、 利用条件が緩く、 2,625 円からで利用できそうです(場所は夢の島) 。
勉 強 会 に 「男 女 平 等 の 推 進 に 関 す る 」 テ ー マ が 盛 り 込 め れ ば 、 「東 京 ウ ィメ ン ズ プ ラ ザ 」 (場 所 は 神 宮 前 ) が 利 用 で きるかも?
(笑) (3,300 円から)
夜でなくても良ければ「東京国際ユースホステル」 の研修室が利用でるかも?(飯田橋の駅側、 3,000 円)
あと、 利用方法が調べきれていませんが、 清澄庭園・蘆花恒春園でも集会所が借りられるようですが、 ちょいと勉強会と
は雰囲気が違うような気がする。
国関係も調べようと試みましたが、 まったく引っかかりませんでした。 (調べ方が悪かったかも)
あと、 「東京スポーツ文化館・ BumB」 は宿泊施設があって最大 251 人(定員) 泊まれます。 DebConf の検討対象に
はなりませんかね?
練馬区在住なので、 練馬区施設関連を中心に探しました。
貫井地区区民館*6
最寄:中村橋駅(西武池袋線) 徒歩 5 分 1 時間 400 円
光が丘地区区民館*7
最寄:光が丘駅(大江戸線) 1 時間:500 円
石神井公園区民交流センター*8
最寄:石神井公園(西武池袋線) 会議室(1) : 1200 円
練馬女性センター*9
最寄:石神井公園駅(西武池袋線) 第1研修室: 1400 円
後は学校開放というのをしていて、 会議室がある小学校が夜間貸し出しをしている所があるようです。
*10 夜間
は 18 時から 21 時で、 大体 600 円ぐらいです。
練馬まで来てくれるかっというのが最大の問題ですね・・・
暗号化とは!?とか・・自分で調べたら分かるよなぁという事もただあるので、 なかなか思いつかないですね。 「これだけは絶対
やってはいけない操作」 とかどうでしょう。 後は個人的に Debian policy は勉強したいと思います。 ちゃんとした回答になって
いなくてすいません・・・
第
24 回東京エリア Debian 勉強会 2007 年 1 月____________________________________________________
2.2.2 『2007 年の勉強会の各月のアジェンダを提案してください』
2.3 前田耕平さん
2.3.1 「今後、 勉強会につかう施設を提案してください」
2.3.2 「2007年の勉強会の各月のアジェンダを提案してください」
2.4 岩松信洋
2.4.1 「今後、 勉強会につかう施設を提案してください」
2.4.2 「2007年の勉強会の各月のアジェンダを提案してください」
2.5 北原さん
2.5.1 今後、 勉強会につかう施設を提案してください
2.6 小室文さん
2.6.1 今後、 勉強会につかう施設を提案してください
2.6.2 2007 年の勉強会の各月の agenda