岩松信
洋
![]() |
今 回 の 事 前 課 題 は 「あ な た が Debian で 使 って い る MTA の こ だ わ り の 設 定 」 も し く は「Debian で利用しているこんな便利 な/楽しいメッセージツールあるいは日頃使っていて気にかかるメッセージ関連ソフトのこの部分」 というタイトルで 200-800 文字程度の文章を書いてください。 というものでした。 その課題に対して下記の内容を提出いただきま した。
MTA には Postfix を利用しています。
MTA で特にこだわった設定は行っていませんが、 MDA に procmail を使用し、 ここから添付メールの自動圧縮などを設定 したりしています。
qmail から脱却できないひとりです、 exim に超期待。 qmail はちょこっと弄ってエンベロープ To が使用してい るメールアドレスじゃなかったらその場で SMTP エラーを返して TCP コネクションを切る、 というよう なことをやっています。 backscatter なメールを撒かなくて良いのと spam が減っているような気分になり ます。
最近 ejabberd で遊んでます。 ejabberd は Erlang で書かれた jabber サーバーです。 最新の erlang 実行環境 + openssl + ejabberd をソースからコンパイルすると openssl の兼ね合いではまるのですが (古い Erlang だと動く)、 debian package は サクッと動作するのでお手軽です。
まず、 KSirc について。 KSirc を ISO-2022-JP (JIS) でつかっていると、 以下の (?? 7e) の文字コードのもの 67 個の後に続 く文字列が化けます。
蔭応改萱棄京屈捲向込刷時周償飾裾線憎只寵逓到入麦美服朋満癒璃聯傲辨咨圉奩屓廏悚戛撼暼 棍檣沾滌燼珱癰磬筐紆缺腋苙蕈蝙襞譫蹊迸錮陞顰髷鵈龠
↓こんなかんじ
<yamamoto> 時?慌修韻襪里?福??
<yamamoto> 周??? |
「設定→ KSirc を設定→色→強調→ kSirc の色コードを削除」 にチェックを入れていると確実に化けるのですが、 チェックを 外していても時々化け始めます。
再現条件がいまいち分からず、 それに日本語特有なんで、 BTS にも出しずらいのが難点です。
あと、 Icedove について。 どうでも良いようなことですが、 sid の Icedove のボタンのアイコンが Thunderbird オリジナル のものと同じなのは気になります(わらそれに、 OpenPGP のサインの詳細を知るためのペンアイコンが出ないのも少々難儀 しています
自宅環境では、 一つ一つは特に変わった設定はしていませんが、 メールを内部のメールサーバ (B) に集約し、 どのクライアン トを使ってもメールを見られるようにしています。
記号の説明と使用しているソフト
メール送信時
C, D は B を、 B は A をリレー先にし、 A, B では自ドメイン当てのみ B に向けるようにしています。 ISP からのメールを B(内部メールサーバ) で直接 fetchmail で取りに行っているので、 SpamAssassin を B で spamd で動かしています。 C のメー ルサーバ以外のサーバでは、 Postfix では機能が多すぎるので ssmtp を使っています。 D のクライアントで ssmtp を使わな かったのは、 ネットワークから切り離していると、 メールがローカルキューに貯まらず、 消失してしまうため です。
Exim 4 と一緒に ClamAV, SpamAssassin, Mailman を動かしています。 ClamAV/SpamAssassin は
/etc/exim4/conf.d/main/02_exim4-config_options
|
に
av_scanner = clamd:/var/run/clamav/clamd.ctl
spamd_address = 127.0.0.1 783 |
と追加。 exim4-daemon-heavy に感謝。
後は Mailman の alias を Exim が自動生成してくれるから便利だなとか。
mailman_router:
driver = accept require_files = MAILMAN_HOME/lists/$local_part/config.pck local_part_suffix_optional local_part_suffix = -bounces : -bounces+* : \ -confirm+* : -join : -leave : \ -owner : -request : -admin transport = mailman_transport |
家で動いているサーバーの MTA は Postfix を使っています。 ライセンスや設定方法などを考えると自動的に Postfix になっ てしまいました。 特にこだわりの設定は行っていません。
普段使っているのは ekiga です。 一時は家に sip サーバーを立ち上げて遊んでいました。 最近は USB カメラにはまっているの で、 画像転送用に使っていたりします。
第
32 回東京エリア Debian 勉強会 2007 年 9 月
____________________________________________________________________________________________