清野陽
一
![]() |
「平成 7 年 1 月の阪神・淡路大震災の反省等をきっかけに、 政府において、 GIS に関する本格的な取組が 始まった。 」 (国土地理院 GIS*1 に よる)
→国を挙げての政策実施。 2002 年の小泉内閣における「e-Japan 重点計画-2002」 の重点政策のうち、 4 番目の「行 政の情報化及び公共分野における情報通信技術の活用の推進」 において GIS の推進が盛り込まれる。 ex) 国土地理院の数値地図 (CD-ROM 版) は平成 9(1997) 年頃から整備されるようになってきて いる。
地理情報システム(GIS : Geographic Information System) は、 地理的位置を手がかりに、 位置に関す る情報を持ったデータ(空間データ) を総合的に管理・加工し、 視覚的に表示し、 高度な分析や迅速な判 断を可能にする技術である。
GIS (Geographic Information System :地理情報システム) とは、 位置や空間に関する様々な情報を、 コ ンピュータを用いて重ね合わせ、 情報の分析・解析をおこなったり、 情報を視覚的に表示させるシステム です。 元々は専門的な分野での利用が一般的でしたが、 最近では、 私たちの生活の中での身近な利用へと、 その活用範囲が広がってきています。
位置や空間に関する情報をもったデータ(空間データ) を総合的に管理・加工し、 視覚的に表示できる高 度な分析や迅速な判断を可能にする技術です。
GIS とは、 Geographic Information System の略で、 広義には「実世界を空間的に管理することにより、 より合理的な意思決定を行おうとするアプローチ全般」 を意味しますが、 狭義には、 「空間情報を作成、 加 工、 管理、 分析、 表現、 共有するための情報テクノロジ」 を意味します。
GIS とは、 Geographical Information Systems (地理情報システム) の略で地図上に様々な情報を重ね合 わせて表示・編集したり、 分析するシステムのことをいいます。
________________________________ ”GIS”と”GPS”の違いってわかる? ________________________________
混同している人を良く見かけます。 GPS=”Global Positioning System”の略。
全地球測位システム、 汎地球測位システム。 アメリカの衛星システム。 元軍事用。 カーナビとか携帯電話に入っているヤツね。 |
DebianGIS*19 の リストから
Geospatial packages of core concern
Meta-packages *education-geography task from debian-edu: DebianGIS recommends these additions: qgis, gmt, gdal, proj. (education-geography already depends on grass): Binary packages *PostGIS RDBMS の PostgreSQL の地理情報拡張 *GDAL(Geospatial Data Abstraction Library 地理空間データ抽象化ライブラリ?) 座標系 (投影) 変換ライブラリ *GRASS *QuantumGIS. Includes qgis-plugin-grass *Mapserver *GEOS *PROJ: proj-doc: there are PDF files available, perhaps those would be better? *Earth3D *gpsd *gpsdrive *gpx2shp *gpsman *gpsmanshp *gpstrans *gpsbabel *thuban *gmt *OpenSceneGraph *OpenThreads *Avce00 and E00compr *OGDI *OpenJUMP: in debian/contrib, because it depend on batik and sun jre. Work is being done to get batik into debian/main, and openjump to work with GNU Classpath. Packaged instead of JUMP *JTS *TerraLib *mapnik *marble *Viking: a GPS track editor and analyzer Useful packages to be packaged Sorted by approximate priority. Libraries and bindings *Python Shapelib binding *Python Cartographic Library (PCL) *Tcl Shapelib binding *Ruby Shapelib binding Desktop/Analysis/Database *Ossim: currently being worked on (Francesco Lovergine) *PostLBS: powerful routing solution for PostgreSQL/PostGIS *TerraView: powerful GIS based on TerraLib (already in Debian, but obsolete) *OpenModeller: species occurrence modelling software *r-spatial: R/GRASS interface for GRASS 6 and other spatial software for R R 言語:統計処理。 空間統計ライブラリ *garmin-utils: similar in scope and function to gpstrans, but works with modern serial Garmins. See also the NetBSD port *e-foto: aerial photogrammetry. See this unanswered post Data OpenStreetMap *OpenStreetmap: Useful for upcoming release of gpsdrive *josm: Java Open Street Map Editor *gosmore: viewer of OSM XML data such as the planet.osm Sample datasets * GRASS’s Spearfish dataset * OSGeo’s NC sample dataset Java *gvSIG (top priority) *uDig: User-friendly Desktop Internet GIS *GeoServer *Postgisdriver-JUMP: currently being worked on. Contrib - depends on jump *GeoTools: Java GIS Toolkit *Deegree2 and iGeoPortal: currently being worked on. Binary package structure not yet clear. *NASA World Wind (Java version): Needs JOGL and perhaps SUN Java *JOGL: Java *Kosmos Desktop GIS derived from OpenJUMP (an unofficial package available) For more info on the Java state in Debian, see the moving java to Debian/main page. Live Web Apps *PyWPS: Python Web Processing Service *OpenLayers, TileCache, FeatureServer (all from MetaCarta) *p.mapper (unofficial packages available 3D Visualization *ParaView: Very useful for 3D rapresentation of GRASS rasters and vectors *Visual Terrain Project: proposed *VisIt: 3D visualization *X3D: modern version of VRML, various libs & apps *OpenDX: the open source version of IBM’s Visualization Data Explorer. Uses the IBM Public License *MINI: proposed, needed for VTerrain *OpenProducer: proposed, useful for OpenSceneGraph Lower Priority *Shape file utilities, including ShapeChecker *http://www.primagis.fi/ map extension for Plone; it builds on top of Mapserver, Python Cartographic Library (PCL) and Cartographic Objects for Zope (ZCO) *OpenEV: currently being worked on (Alex Bodnaru); old version, based on gtk1; the new one, based on gtk2, is still unsuitable to packaging *MB-System: multibeam, interferometry, and sidescan sonar data processing (GPL) *PhpPgGIS: ITP #381974. Project apparently inactive *Open3D GIS: Requires FreeWRL, see http://sourceforge.net/projects/freewrl/. Project apparently dead? https://sourceforge.net/projects/open3dgis/ *dxf2svg: also the reciprocal svg2dxf (depends on pstoedit) *JGrass: currently being worked on. Contrib - needs jdk1.4, several contrib packages. Currently being fused with uDig - better postpone packaging until settled down |
この他に FOSS4G Toolkit CD や ArcheOS(Mandriva だったが最近 Ubuntu 化した) などの Live CD もある。
→ FOSS4G Toolkit CD は Mandriva 向けの RPM セットとして配布するのみとなったようだ。
★以前は必要とする者が自ら取得することが一般的であったが、 最近では各種空間データが整備されてきて いる。
「高精度で標高抽出を行うためのパンクロマチック立体視センサ (PRISM)、 および土地被覆の観測を高精度に行うための高性 能可視近赤外放射計 2 型 (AVNIR-2)、 昼夜の別なく、 また天候によらず陸域の観測が可能なフェーズドアレイ方式 L バンド合 成開口レーダ (PALSAR) の 3 つの地球観測センサを搭載」
※ 2008 年 1 月 8 日、 予定した精度が取得できないのではないかとの報 道*24 がなさ れたが、 その後の調査により、 同年同月 16 日、 新たな方法を用いることで懸念されていた問題は改善できるとの発表がなされ た*25 。
NASA の FTP サイト*26 よ り デ ー タ を ダ ウ ン ロ ー ド 可 能 。 一 部 有 料 。
DEM(Digital Elevation Model) の作成用
★でも結局研究目的の場合などは、 今でも自分達でデータを取得しなければならないことの方が多い (泣)。
★なので、 いかに効率的に、 必要とされり正確・詳細な空間データを取得するかが問題となる。
以前に比べて環境は格段に良くなっている。
特に、 こちらから能動的に各種データの整備を要求・もしくは自ら多大なコストをかけて取得しなくても、 次々と空間基盤 データの整備が行われてきている。
表示系の地図サイトなどは個人レベルで管理・運用できる環境が整っている。
→皆さんもちょっと触ってみませんか?
今回は GIS の概要を説明することで大半を消費してしまった。 より具体的な話が出来なかったのが悔やま れる。
しかし、 実際に使ってみないと実感が湧かないのも事実。 また、 具体的な課題がないと、 なかなか触るきっかけもない かも。
第
10 回関西 Debian 勉強会 2008 年 2 月
____________________________________________________________________________________________