山下尊
也
![]() |
今回、 対象とするものは 2008 年 2 月 21 日現在の stable である etch を対象とします。 私のセッションでは最小限の事しか 述べないため、 YaTeX などを活用したい方は、 関連 URL や東京エリア Debian 勉強会 2007 年 12 月の資 料*29 を ご覧下さい。
ノンフリーなものも使うため、 /etc/apt/sources.list は以下のようにしておいて下さい。
deb http://ftp.debian.or.jp/debian/ etch main contrib non-free
|
$ sudo aptitude install ptex-bin
|
$ sudo aptitude install okumura-clsfiles
|
$ sudo aptitude install dvipdfmx
|
Etch の Evince には日本語のフォントを埋め込んでない場合に文字が化けると言うバ グ*30 が あるので、 PDF を見るために Adobe Reader をインストールする。
Adobe Reader の配布ページ*31 にアクセスし、 Adobe Reader の deb パッケージを取ってくる。
$ sudo dpkg -i AdobeReader_jpn-8.1.2-1.i386.deb
|
$ sudo aptitude install cmap-adobe-japan1 cmap-adobe-japan2
|
エディタとして Emacs を使っている人は、 YaTeX と呼ばれる LATEX入力支援環境があるので、 それを利用すれば良いでしょう。 *32
$ sudo aptitude install yatex emacs21
|
文字コードは iso-2022-jp で統一しています*33 。 たとえば、 emacs + yatex を使用している場合で iso-2022-jp をデフォルトにするには、 下記のような設定を.emacs にかけば よいでしょう。
(add-hook ’yatex-mode-hook
’(lambda () (progn (if (string-match "^/home/user/monthly-report/" default-directory) (progn (set-buffer-file-coding-system ’iso-2022-jp) (set-buffer-modified-p nil)))))) |
.emacsの例です。
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
;; YaTeX ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;; (setq auto-mode-alist (cons (cons "\\.tex$" ’yatex-mode) auto-mode-alist)) (autoload ’yatex-mode "yatex" "Yet Another LaTeX mode" t) (defvar YaTeX-dvi2-command-ext-alist ’(("xdvi" . ".dvi") ("ghostview\\|gv" . ".ps") ("acroread" . ".pdf"))) (setq dvi2-command "acroread") (setq dviprint-command-format "dvipdfmx ‘basename %s pdf‘dvi") ;;; 色付け (setq YaTeX-use-font-lock t) (add-hook ’yatex-mode-hook ’(lambda () (progn (if (string-match "^/home/user/monthly-report/" default-directory) (progn (set-buffer-file-coding-system ’iso-2022-jp) (set-buffer-modified-p nil)))))) |
LATEXは最初は難しいと感じるかもしれませんが、 基本は HTML と似たようなものなので、 まずはソースを読む事から始 めてみると良いかもしれません。 LATEXについてさらに知りたい方は、 「[改訂第 4 版] LATEX2 美文書作成入門 (大型本) 奥村晴彦 (著) 」 などの本を読む事をお勧めします。
現在、 関西 Debian 勉強会では、 リポジトリの用意が出来ていないため、 東京エリア Debian 勉強会のリポジトリを借りてい る 状 態 で す 。
$ sudo aptitude install git-core
$ git-clone git://git.debian.org/git/tokyodebian/monthly-report.git |
ドキュメントは pLATEXで作成しています。 ファイル名として下記になっています。 (YYYY)(MM) は、 年と月で、 例えば 2008 年 02 月であれば 200802 です。
スタイルファイルは kansaimonthlyreport.sty パッケージを利用します。 このスタイルファイルは、 東京エリア Debian 勉強 会のスタイルファイルがカラーなので、 モノクロでも見やすいように編集しました。 今後、 いろいろと手を加えていくと思い ます。
\usepackage{kansaimonthlyreport}
|
各担当部分は section として扱います。 特別なコマンド dancersection で指定します。 形式は dancersecion{タイトル}{ 作者名}です。 その中で subsection や subsubsection を利用して文書を構成してください。
\dancersection{Debian 勉強会資料の準備の方法}{上川 純一}
\label{sec:debmtg2007howtoprepare} |
各担当部分は section として扱います。 特別なコマンド dancersection で指定します。 形式は dancersecion{タイトル}{ 作者名}です。 その中で subsection や subsubsection を利用して文書を構成してください。
\dancersection{Debian 勉強会資料の準備の方法}{上川 純一}
\label{sec:debmtg2007howtoprepare} |
画面写真の画像を追加するときは、 できるだけサイズの小さい png などを利用してください。 グラフなどの線 画であれば、 eps でかまいません。 png であれば、 ebb コマンドを利用して bounding box を作成してくだ さい。
ebb XXX.png
|
そして次のようにして文章に埋め込みます。
\begin{figure}[!htbp]
\begin{center} \includegraphics[width=120mm]{image200802/latex.png} \caption{\LaTeX で変換するイメージ} \label{fig:latex} \end{center} \end{figure} |
変換の過程を簡単な図で示すと、 図 3のようになります。
コマンドで一つずつ変換をするならば、
$ platex debianmeetingresume200802-kansai.tex
$ dvipdfmx debianmeetingresume200802-kansai.dvi |
ですが、 リポジトリから入手したものであれば、
$ make
|
makeコマンドだけでファイルの更新があったファイルの変換などを行なってくれます。
第
10 回関西 Debian 勉強会 2008 年 2 月
____________________________________________________________________________________________