4 (TeX)


PIC
____________________________________________________________________

4.1 イ ン ス ト

とするものは 2008 2 21 現在stable である etch としますではしか べないためYaTeX などをしたいURL エリア Debian 2007 12 *29 さい

4.1.1 /etc/apt/sources.list

ノンフリなものも使うため/etc/apt/sources.list 以下のようにしておいてさい

deb http://ftp.debian.or.jp/debian/ etch main contrib non-free
4.1.2 teTeX pTeX インスト
 $ sudo aptitude install ptex-bin
4.1.3 村さんのクラスフイルインスト
 $ sudo aptitude install okumura-clsfiles
4.1.4 dvipdfmx インスト
 $ sudo aptitude install dvipdfmx
4.1.5 Adobe Reader インスト

Etch Evince にはントんでない文字けると *30 あるのでPDF るために Adobe Reader インストする

Adobe Reader *31 アクセスAdobe Reader deb てくる

 $ sudo dpkg -i AdobeReader_jpn-8.1.2-1.i386.deb
4.1.6 CMAP インスト
 $ sudo aptitude install cmap-adobe-japan1 cmap-adobe-japan2
4.1.7 YaTeX() インスト

エデとして Emacs 使ているYaTeX ばれる LATEXがあるのでそれを利用すればいでし *32

 $ sudo aptitude install yatex emacs21

文字iso-2022-jp しています*33 たとえばemacs + yatex 使しているiso-2022-jp デフルトにするにはのような.emacs にかけば よいでし

(add-hook ’yatex-mode-hook
  ’(lambda ()
     (progn
       (if (string-match "^/home/user/monthly-report/" default-directory)
   (progn (set-buffer-file-coding-system ’iso-2022-jp)
  (set-buffer-modified-p nil))))))

.emacsです

;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
;; YaTeX
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
(setq auto-mode-alist
      (cons (cons "\\.tex$" ’yatex-mode) auto-mode-alist))
(autoload ’yatex-mode "yatex" "Yet Another LaTeX mode" t)
(defvar YaTeX-dvi2-command-ext-alist
  ’(("xdvi" . ".dvi")
    ("ghostview\\|gv" . ".ps")
    ("acroread" . ".pdf")))
 (setq dvi2-command "acroread")
(setq dviprint-command-format "dvipdfmx ‘basename %s pdf‘dvi")
;;; 
(setq YaTeX-use-font-lock t)
(add-hook ’yatex-mode-hook
  ’(lambda ()
     (progn
       (if (string-match "^/home/user/monthly-report/" default-directory)
   (progn (set-buffer-file-coding-system ’iso-2022-jp)
  (set-buffer-modified-p nil))))))

4.2 文章

LATEXしいとじるかもしれませんがHTML たようなものなのでまずはから めてみるといかもしれませんLATEXについてさらにりたい[4 ] LATEX2 美文() 村晴() などのをおめします

4.2.1 リポジトリからてくる

現在西 Debian ではリポジトリていないためエリア Debian リポジトリりてい で す

 $ sudo aptitude install git-core
 $ git-clone git://git.debian.org/git/tokyodebian/monthly-report.git

ドキメントpLATEXしていますイル名としてになています(YYYY)(MM) 年とえば 2008 02 であれば 200802 です

debianmeetingresume(YYYY)(MM)-kansai.tex
debianmeetingresume(YYYY)(MM)-kansai-presentation.tex
プレゼンテ(prosper 利用)
image(YYYY)(MM)/
イルなどの
4.2.2 部分

スタイルフイルkansaimonthlyreport.sty 利用しますこのスタイルフイルエリア Debian スタイルフイルカラなのでモノクロでもやすいようにしました今後いろいろとえていくと ます

\usepackage{kansaimonthlyreport}

担当部分section としていますコマンド dancersection しますdancersecion{タイトル}{ }ですそのsubsection subsubsection 利用して文書してください

 \dancersection{Debian  方法}{  }
 \label{sec:debmtg2007howtoprepare}

担当部分section としていますコマンド dancersection しますdancersecion{タイトル}{ }ですそのsubsection subsubsection 利用して文書してください

 \dancersection{Debian  方法}{  }
 \label{sec:debmtg2007howtoprepare}
4.2.3 イル

するときはできるだけサイズさい png などを利用してくださいグラフなどの であればeps でかまいませんpng であればebb コマンド利用して bounding box してくだ さい

 ebb XXX.png

そしてのようにして文章みます

\begin{figure}[!htbp]
\begin{center}
 \includegraphics[width=120mm]{image200802/latex.png}
 \caption{\LaTeX  するイメ}
 \label{fig:latex}
\end{center}
\end{figure}

4.3 PDF への

単なすと 3のようになります


PIC

3: LATEXするイメ


コマンドつずつをするならば

 $ platex debianmeetingresume200802-kansai.tex
 $ dvipdfmx debianmeetingresume200802-kansai.dvi

ですがリポジトリからしたものであれば

 $ make

makeコマンドだけでイルがあイルなどをてくれます

10 回関西 Debian 2008 2
____________________________________________________________________________________________