5 翻訳へのさそい

     
_________________________________________________________________________________________________________________________________________________

5.1 はじめに

国際Debian つの徴ですその国際達成にはフレムワからソフトウそして ドキメント翻訳まで多岐必要としますここではそれらののうち 必要とするみやすい翻訳についてDebian JP まわりでわれている をまとめます

5.2 インフラストラクチ

まず翻訳使われるインフラストラクチをまとめてしますこれらはするでも します

5.2.1 リングリスト

翻訳するやりとりにはリングリスト使われますDebian のものと Debian JP のものがありますが どちらについても翻訳連のリングリスト誰でも (Debian および Debian JP メンバでなくても) 由にでき ます

連のするやりとりによく使われるのはDebian JP debian-doc*2 および debian-www*3 リングリストです録に使アドレスそれぞれ debian-doc-ctl@debian.or.jp debian-www-ctl@debian.or.jp ですこれらのリングリストする http://www.debian.or.jp/MailingList.html*4 あるのでしてくださいにこれらのリングリスト稿されたカイブ http://lists.debian.or.jp/debian-doc/および http://lists.debian.or.jp/debian-www/されてい ます

さらに伴う debconf-po 翻訳などDebian 発者とのでのやりとりにはDebian debian-japanese リングリス *5 使 われます録およびカイブhttp://lists.debian.org/debian-japanese/利用能ですリングリスト 由せずに翻訳翻訳として発に動されているかたあるいは動している発者 のところに直接たりすることもあります

またドキメント翻訳なら Debian debian-doc リングリス *6 ブペ翻訳なら Debian debian-www リングリス *7 にそ れぞれ録しておくとするいのなどにするやりとりをとできますそれぞれ http://lists.debian.org/debian-doc/および http://lists.debian.org/debian-www/録やカイブ ができます

5.2.2

表はDebian JP debian-doc リングリストでたまにになりますがなかなかまでいかないのが ですリングリストするわせをしたりしてコメントをもらたりできる のでそこまでになることはないでし一応存のいくつかの表をポインタとしてしておき ます

表というわけではありませんがこれらの他に選択によく利用するのはGoogle ですDebian サイトから探したければsite:www.debian.orgDebian Weekly News から探したければ site:www.debian.org/News/weeklyをつけてながらめるということをよくや います

5.3 ソフトウpo 属ドキメント翻訳

5.3.1 方法

ソフトウジカタログ (po) 属ドキメントmanpage などの翻訳するDebian JP debian-doc リングリストわれていますこれらの翻訳ソフトウ伴っをする必要 あるので発元 (upstream) ソフトウなどと () やりとりをしながらする ことになりますしかしDebian 密接連したソフトウについてはされているほ うがよいので選択などについて debian-doc リングリストすることが推奨されてい ます

5.3.2 翻訳

po については翻訳する以下られます

5.4 debconf-po

5.4.1 debconf-po とは

debconf-po とはDebian インストするになされる連の(debconf ) 翻訳localize されたインタフえられるようにするための po イル です

えばsarge locales するロケではのようなれます
PIC
これにしてロケではのようになります
PIC
このようにロケじたするのが debconf-po です

この debconf のようにによスパdebian レクトリバイナ リパtemplates イルかれています

Template: locales/locales_to_be_generated
Type: multiselect
Choices: ${locales}
_Description: Select locales to be generated.
 Locale is a framework to switch between multiple languages for users who can
 select to use their language, country, characters, collation order, etc.
 .
 Choose which locales to generate.  The selection will be saved to
 ‘/etc/locale.gen’, which you can also edit manually (you need to run
 ‘locale-gen’ afterwards).

Template: locales/default_environment_locale
Type: select
_Choices: None, ${locales}
Default: None
_Description: Which locale should be the default in the system environment?
 Many packages in Debian use locales to display text in the correct
 language for users. You can change the default locale if you’re not
 a native English speaker.
 These choices are based on which locales you have chosen to generate.
 .
 Note: This will select the language for your whole system. If you’re
 running a multi-user system where not all of your users speak the language
 of your choice, then they will run into difficulties and you might want
 not to set a default locale.

オリジナルですがにとては分のされるほうがよいでしそこでlocalize れた debconf 利用できるようにするのがこの debconf-po です

5.4.2 方法

するまずは 5.4.3べる翻訳調整翻訳われていないか認するとよいでし その翻訳とするめたらhttp://www.debian.org/intl/l10n/po-debconf/potからその templates.pot イルダウンロしますもちろんスパ的のバイナリパ templates イルしてpo-debconfdebconf-gettextizeコマンドtemplates.pot 生成して もかまいません

templates.pot イルしたら名前ja.po した翻訳しまし

翻訳えたらseverity wishlist」 、 tags l10n, patchとしてバグしまし れていないうちは Debian JP debian-doc リングリストしてもらうことをくおめし ます

5.4.3 翻訳

debconf-po については翻訳する以下られます

5.5 ブペ

5.5.1 Debian ブペ

Debian ブペWML というイル利用していますWML とはブサイトメタ言語 (web site meta language) のことでDebian ではwmlとしてされていますここではしくはべませんが翻訳 文にできているかの認などがこの WML いてわれているということだけいておき ます

http://www.debian.org/News/weekly/2006/35/indexとなているcvs.debian.orgwebwml *9 webwml/japanese/News/weekly/2006/35/index.wmlです

#use wml::debian::weeklynews::header PUBDATE="2006-08-29"
 #SUMMARY="Firmware, FrOSCon, Events, Cuba, Translations, GIT, Sarge,
 #Etch"
#use wml::debian::translation-check translation="1.8"

<p>Welcome to this year’s 35th issue of DWN, the weekly newsletter for the
Debian community.  Bug squashing parties have been announced for September 8th
to 10th in <a
href="http://lists.debian.org/debian-devel-announce/2006/08/msg00012.html">\
Vienna</a> and for September 15th to 17th in <a
href="http://lists.debian.org/debian-devel-announce/2006/08/msg00013.html">\
J&uuml;lich</a>, Germany.  OSDir has taken <a
href="http://shots.osdir.com/slideshows/slideshow.php?release=724&amp;slide=2">\
Debian installer</a>.  Petr Stehlik <a
href="http://lists.debian.org/debian-68k/2006/08/msg00234.html">reported</a>
that the installation of <a href="$(HOME)/releases/sarge/">sarge</a> and <a
href="$(HOME)/releases/etch/">etch</a> worked flawlessly in the recently <a
href="http://lists.debian.org/debian-68k/2006/08/msg00226.html">fixed</a>
version of <a href="http://packages.debian.org/aranym">ARAnyM</a>, a 32bit
Atari ST/TT/Falcon virtual machine.</p>

[snip]

#use wml::debian::weeklynews::footer editor="Sebastian Feltel, Mohammed
 Adn&egrave;ne Trojette, Tobias Toedter, Martin ’Joey’ Schulze"

このうち#まるWML 命令ですえば

#use wml::debian::translation-check translation="1.8"

という(webwml/english/News/weekly/2006/35/index.wml) r1.8 づいているという です

5.5.2 方法

翻訳するには的のWML イルする必要がありますCVS 使れているコマン ドラインからツリ(webwml/japanese) ツリ(webwml/english) クアウトするとよいでし CVS 使れていないhttp://cvs.debian.org/?root=webwmlからリポジトリビViewCVS 使 または的のイルダウンロしましただしこの方法ではする latin-1 文字ができない ためlatin-1 文字まれていたには分でとかしてしなければなりませんしたがこちらはあ まりおめしません

翻訳イルしたらまずはそれを訳用しなければなりませんそれには webwml/copypage.plいてのようにします

nori1[6:12]%  DWWW_LANG=japanese ./copypage.pl english/News/weekly/2006/37/index.wml
Unable to open language.conf. Using environment variables...
Processing english/News/weekly/2006/37/index.wml...
Destination directory japanese/News/weekly/2006/37/ does not exist,
Copied News/weekly/2006/37/index.wml, remember to edit japanese/News/weekly/2006/37/index.wml

こうするとオリジナルイルリビジにしてwml::debian::translation-check translation 適切されますまたlatin-1 エンコされた文字があても適切文字 され文字文字存できるようになりますあとは由に翻訳してくだ さい

翻訳ではなく翻訳くなであればコピする必要はありません wml::debian::translation-check translation適切文の分をながら翻訳しま

翻訳についてはhttp://www.debian.or.jp/devel/www/WebTranslation.htmlするとよいでし またブペMozilla Firefox のような GUI ブブラウザでも w3m のようなテキストブラウザでもしくえてほし いのでにはをつけることになていますhttp://lists.debian.or.jp/debian-www/200408/msg00046.html http://lists.debian.or.jp/debian-www/200609/msg00102.htmlなどをにしてください

翻訳たらDebian JP debian-www リングリストコミします現在コミ さんがしてくださています

5.5.3 翻訳

ブペについては翻訳する以下られます

ブサイト翻訳( http://www.debian.org/devel/website/stats/)
言語ごとの翻訳 ています
ブサイト翻訳( http://www.debian.org/devel/website/stats/ja.html)
イル翻訳がわかります

5.6 The Debian Description Translation Project (DDTP)

5.6.1 DDTP とは

Debian Description Translation Project (DDTP) とは現在すべてされている Debian (Description) 翻訳それらの翻訳使えるインフラえようというプロジクトです http://ddtp.debian.net/プロジクトブサイトです

おそらくさん存知でしうが文とは随情つで するとともにaptitude search などでする便になるよう れています以下sarge aptitude 表示させたときの:まる *10 文です

nori1[12:04]%  aptitude show aptitude            whale:~/svnwc/deb/skkdic/trunk
: aptitude
ステタス:  インスト
動 的 に イ ン ス ト さ れ る : no
: 0.2.15.9-6bpo3
優先:  任意
分 類 : admin
担当: Daniel Burrows <dburrows@debian.org>
展開サイズ: 5288k
: libapt-pkg-libc6.3-5-3.11, libc6 (>= 2.3.2.ds1-21), libgcc1 (>=
      1:3.4.1-3), libncurses5 (>= 5.4-1), libsigc++-1.2-5c102, libstdc++5 (>=
      1:3.3.4-1)
: aptitude-doc-en | aptitude-doc
: terminal-based apt frontend
 aptitude is a terminal-based apt frontend with a number of useful features,
 including: a mutt-like syntax for matching packages in a flexible manner,
 dselect-like persistence of user actions, the ability to retrieve and display
 the Debian changelog of most packages, and extreme flexibility and
 customization.

 aptitude is also Y2K-compliant, non-fattening, naturally cleansing, and
 housebroken.

この文のエントリのようにによスパdebian/control イルかれています

[snip]
Description: terminal-based apt frontend
 aptitude is a terminal-based apt frontend with a number of useful
 features, including: a mutt-like syntax for matching packages in a
 flexible manner, dselect-like persistence of user actions, the
 ability to retrieve and display the Debian changelog of most
 packages, and extreme flexibility and customization.
 .
 aptitude is also Y2K-compliant, non-fattening, naturally cleansing,
 and housebroken.
[snip]

文はDescription:同じかれる short description そのlong description 分かれ ます

オリジナルですがにとては分の文をめるほうがよいでしそこ localize された文を利用できるようにすることを的としてられたのがこの DDTP というプロ クトです

このプロジクト年前から存在しておりについてもムコ 村一平さんなどが的に翻訳率でになたこともありまし *11 Debian ホストしていましたにではありませんがようやくしがめまし *12 以下のようなです

5.6.2 方法

DDTP 方法についてはDebian JP サイトがありま *14 だしこれはのものでがややくなているのでられた Debian ブサイトDDTP *15 るのがよいでしこの筆現在でしか利用できないのでここではづいて単に ます*16

ルインタフ

DDTP 誰でもできるよう単なインタフじてできるようになています現在 Debian 15000 超えておりdebconf とはなり文はすべてのまれているの それらをすべて localize しようという的をもつこのプロジクトとても壮大マンパワ必要とするからで しい文がされることがあるのでそれらのにもできなければいけま せん

インタフそれにもブインタフ発されています

ルインタフ使うにはのような(Subject) pdesc@ddtp.debian.netてください

GET n lang

n文の9 以下してくださいlang言語ではjaですlang (.) げてエンコングすることも能です

るとされただけ文が添付されたされますこれらの文はしば らくのされせたのみができるようになるのでしてゆくりしまし添付 イ ル の よ う な に な て い る の で 文 中 <trans>された部分翻訳してください


# Source: aolserver4-nsopenssl
# Package(s): aolserver4-nsopenssl
# Prioritize: 45
# This Description is active
# This Description is owned
Description: AOLserver 4 module: module for SSL mode.
 This module adds SSL capabilities to aolserver, and gives Tcl scripts
 an API to access openssl functions.
 .
 This is currently a beta release! Use at your own risk.
Description-ja.euc-jp: <trans>
 <trans>
 .
 <trans>
#
# other Descriptions of the aolserver4-nsopenssl package with a translation in ja:
#

翻訳するのは<trans>だけです文はしないでくださ *17 だけのセパレとしてなのでえないでくださいただしでは short description long description がすべて<trans>となていますが翻訳ている もありますそれは他の同じまれておりそれが翻訳みのですこれらはしてもかまいま せん

エンコングしいものをいるようしてくださいえばGET 1 jaという名で文を せるとGET 1 ja.euc-jp noguideという名のてきますこれはデフルトエンコング EUC-JP となているからですこの翻訳したイルエンコングEUC-JP とし にも ISO-2022-JP てしまわないようをつけてくださいただし翻訳ルド Description-ja.euc-jpとなていることからもわかるようにエンコング能ですUTF-8 がいい というのであればルド名を Description-ja.UTF-8 として翻訳文字UTF-8 してくだ さい

翻訳えたらイルpdesc@ddtp.debian.netします翻訳文は base64 エンコするとよいでし雄さん ddts-send*18 ddtc*19 どのヘルパ利用能です

ブインタフ

Martijn van Oosterhout さんがしたブインタフDDTSS ばれhttp://kleptog.org/cgi-bin/ddtss2-cgi/xx にあります翻訳単にえるようになています

5.6.3 翻訳

DDTP では翻訳認は以下でできます

プロジクトウブサイト ( http://ddtp.debian.net/)
プペには言語ごとの翻訳 いますごとに言語への翻訳表示することも能です
5.6.4 翻訳

DDTP による文の翻訳Debian ミラhttp://ftp.jp.debian.org/debian/dists/sid/main/i18n/ などから能ですえばならレクトリTranslation-ja.gz Translation-ja.bz2 利用でき ます

5.7 おわりに

では国際として翻訳について方法およびできるをざしました翻訳 がかかるマンパワ必要としますDebian ではあなたのちにしてい ます

5.8 文献

以下にしてください

エリア Debian 2006_________________________________________________________________

PIC