山下尊
也
![]() |
$ git clone git://git.debian.org/git/tokyodebian/monthly-report
|
$ make -j4 # エラーがでます
$ cp -p git-pre-commit.sh .git/hooks/pre-commit $ make -j4 |
$ cd XXXXX
$ emacs |
whizzytex*4 を 起 動 し ま す 。 プ リ ビ ュー が 開 始 す る と い う メ リ ット だ け で な く 、 即 時 コ ン パ イ ル エ ラ ー を 検 出 で き る の が 重 要 です。
M-x whizzytex-mode
|
スペルチェックも起動しましょう。 まず自分のセクションを追加します。
3.3でセクションを追加しましたので、 次にサブセクションを追加していきます。 必要があれば、 サブサブセクションと追加し
ていきます。
現時点で CDBS を使用しているソースパッケージは 1805 個、 ソースパッケージ全体の~ 16% だそうで
す*6 。
画像を追加する方法はいくつか方法がありますが、 eps ファイルだとファイルサイズが大きくなるため、 png や jpg などに変
換を行なった上で追加した方が良いと思います。
monthlyreport では、 図や表を参照するのに便利な\fgrep{}と\tbref{}が定義されています。
関西 Debian 勉強会の詳細については、 http://wiki.debian.org/KansaiDebianMeetingにあります。
LATEXで表を作る事も出来ますが、 私は OpenOffice Calc で表を作成し、 TEXのコードを生成してくれる
Calc2Latex*7
を使っています。
来年度の予定は、
Debian のインストールは、
Emacs が好きな理由
カスタマイズ可能
指が覚えている
Emacs の中だけでほとんどの作業が出来る LATEXでは、 一般的な改行の解釈とは異なります。 空の行で段落の区切りと判断します。 段落として判断したら、 行の頭に 1
文字分全角の空白が入ります。
コマンドの結果などを簡単に載せられるように kansaimonthlyreport.sty(元は、 monthlyreport.sty) では、 commandline と
言う勉強会用に定義されており、 commandline を利用した方が簡単です。
一般的に全角英字、 半角カナの使用は使用しません。 これらの背景については、 検索してみて下さい。
第
20 回関西 Debian 勉強会 2008 年 12 月3.3 自分のセクションを追加する
\index{XXXX@YYYY}
\label{XXXX@YYYY}
% 本文
3.4 セクションを追加
\subsection{xxxx} % サブセクション (小節)
\subsection{xxxx}
\subsubsection{xxxx} % サブサブセクション (少々節)
3.5 注釈を追加する
ソ ー ス パ ッケ ー ジ 全 体 の
$\sim 16 \%$ だそうです
\footnote{これ、 正しいですかね? }。 3.6 画像を追加する
Shell command [~/monthly-report]$ cd image200808; ebb colinux_xlaunch_xdmcp.png
\label{sec:addpicture}
\begin{figure}[htbp]
\begin{center}
\includegraphics[width=100mm]{image200808/colinux_xlaunch_xdmcp.png}
\end{center}
\caption{XLaunch 起動}
\label{fig:olinux_xlaunch_xdmcp}
\end{figure}
3.7 図や表を参照する
3.8 URL を追加してみる
3.9 表を作ってみる
3.10 箇条書き
…
…
…
\item Live Helper のハンズオン
\item 翻訳ハンズオン\\
\dots{}
\end{itemize}
Debian のインストールは、
\begin{enumerate}
\item 言語設定
\item キーボードの選択\\
\dots{}
\end{enumerate}
\begin{list}%
{$\heartsuit$} %default label
{Emacs が好きな理由} %formatting parameter
\item カスタマイズ可能
\item 指が覚えている
\item Emacs の中だけでほとんどの作業が出来る\\
\dots{}
\end{list}
3.11 その他の注意事項
3.11.1 改行
3.11.2 コマンドの結果について
3.11.3 エスケープが必要な文字列の出力方法
\item {\tt /usr/share/iso-codes/iso\_3166.tab}
\item /usr/share/iso-codes/iso\_{}3166.tab
\end{itemize}
3.11.4 全角英字などの禁止
____________________________________________________________________________________________