上川純
一
____________________________________________________________________今 回 の 事 前 課 題 は 以 下 の う ち ど れ か で す :
- Debian 勉強会で今年やったこと、 来年したいこと
- LATEX+Git の事前課題ができなかった、 こんなハマり方しました体験記
この課題に対して提出いただいた内容は以下です。
今年やって来年やりたいことを考えてみました。
- 一年の最初に計画をたててみた。 最終的にはそのまま実施はしなかったけど、 なんらかのアイデアの源泉には
なった。
- LATEXのハンズオンをやった。
- Debian パッケージ作成のための一連の講座をやってみて、 新しく講師役をいろいろな人たちにしてもらった。
というのがありました。
い ろ い ろ と ハ ン ズ オ ン 的 な も の を 増 や し て い き た く て
- DocBook のハンズオン
- パッケージ作成のハンズオン
- avahi の活用講座
- LATEX関連のもろもろのバグを直す。
- screencast / ビデオカンファレンス / ストリーミング関連の何か
あたりを考えています。
今回で 3 回めの参加です。 デビアンもそうですが、 しらないことだらけなので、 来年は皆勤賞をねらいつつ、 色々とできるよう
になるといいなぁ
LATEXはまぁ、 あつかいなれている方なのでストレス無ですが、 ビバ vi なわたしには emacs がなんともいえ
ず、 はぁぁぁってかんじでとても苦労しています。 これだけの文章たたくのに 10 分ぐらいかかっているんで
すが
今回と前回の課題を通してまだよくわかっていないなぁと感じるところは
- git のしくみ
- 自作マクロ(たとえば santaku とか)
- そしていーまっくす
こんなもので勘弁してくだせぇ
今年は、 3 月までは関西 Debian 勉強会、 4 月からは東京エリア Debian 勉強会に参加しました(何度かスケジュールの都合で
参加できませんでしたが) 。 毎回目新しい知識に触れられるという点で、 勉強会という場は自分にとって魅力的なものですが、
すべてを一度に吸収するのは難しく、 とり逃したものもあります。 その点、 過去の資料が見れることがありがたい
です。
私的に今年の反省として、
- 勉強会で扱われた内容に対して、 十分な try and error の時間を確保できなかった
- 勉強会や Debian Project に対して何も貢献していない
と い う
2 点を来年は改善していきたいと考えています。
上記を踏まえて 「1 ユーザからの脱却」 を目指して頑張ろうと思います。 そのためにまず、
http://www.debian.or.jp/community/devel/に書いてあることは年末年始を利用して理解しておきたいと思う次第
です。
今年は、 パッケージの作成で発表を行いました。 当日せっかくツッコミをいろいろ頂いたのに、 資料を修正していなかった、 と
いうことに今更ながら気づきました。 復習大事ですね。 あとは、 Debian の “で” は出会い系の “で” に貢献したこと。
(わら
- ネタの発表と勉強会の運営にもっと積極的に参画していきます、 じゃなくて、 “します”。
- Debian 勉強会への参加者、 Debian の開発者を増やすための方法を考えます。
- ヨメを Debian ユーザにして、 勉強会へ連れてきます。
勉強会に参加して、
- パッケージ作成関連 (OSC でのハンズオン含む)
- LATEXハンズオン
が勉強になった。 なんとなくパッケージ作成できるようになってきたので、 もう一段ステップアップしたい。
目標としては、
- 勉強会の参加回数を増やす
- 何かの形で勉強会、 Debian Project に貢献したい
勉強会のネタとしては、
- パッケージ作成
- バグレポートハンズオン
- 大規模な環境での、 Debian サーバ管理方法。 パッケージの一斉適用とか設定ファイルの管理とか、 実際運用し
ている方の話を聞いてみたいです。
といった感じでしょうか。
Debian 勉強会で今年やったこと、 来年したいこと
勉強会には 11 月から参加し始めたばかりの Debian 初心者なので、 今年やったことは残念ながら一つしかないのです
が...
今年やったこと
- avahi の準備の指示を見落としていたので、 会場内に DHCP server がないため途方にくれました (Windows
の VMware 上で Debian を動かしていたため)
- TEX懐かしい
- git のハンズオン
- パッケージ作成のハンズオン
- 翻訳のハンズオン
あたりができるといいなあと思っています。
- Debian 勉強会で今年やったこと
今年は殆んど勉強会は参加しませんでした。 。 。 。 とりあえず将来の DD は産みました。
- 来年したいこと
基本的な事ですが, もっと C と kernel を勉強する事です。 んで server の Tuning をもっと出来るようになりた
い。 それと似た境遇の人を探す事。 女性でママでシステムやっている人いないかなあ。 。 。
- LATEX+Git でこんなハマり方しました体験記
anthy+scim の入力が初めてなのでかなり時間がかかりました。
今年は、 debhelper+CDBS+quilt/dpatch でのパッケージングに関する話と、 Po4a を用いた翻訳メンテナンスについての話
をしました。
来年は、 buildd を用いた自動ビルドについて話ができたらと思います。 また、 ちょっと手を動かしてみていることがいくつかあ
るので、 それらをもう少しきちんとしたかたちにして発表したいです。
最後に、 来年こそは Debian Developer になりたいです。
- Debian 勉強会で今年やったこと
序盤から中盤は健康上の理由で、 あまり参加できませんでしたねぇ。 終盤では、 万年 stable 利用者にもかかわ
らず sid を導入したり、 ん十年ぶりに TeX いじったり、 怒涛の展開になっています。 (今も・・・)
- 来年したいこと
勉強会の事前課題が、 次回以降もこの形式になるならば、 emacs を覚えないといけないのかなぁ?基本的
に*nix 環境では、 vi 派なのですが。 (・・・と言うより、 emacs まったく使えません!)
今年もあまり大したことをなさずに過ぎ去ってしまいました。
今年やったこと
- 昔、 岩松さんが講演した live-helper の使い方を実践し、 OSC にて Live DVD を配布しました。
- 小林さんの講演に触発され、 CDBS にてパッケージを作りました。
来年したいこと
- 英語を勉強し、 翻訳関係 (査読とか) でも貢献したい。
- emacs をもっとうまく使えるようになりたいです (笑)
2.11.1 今年
今年は以下のようなことを行いました。
- Debian パッケージングハンズオンをやった。
- Git にどっぷりとつかった。
- git-buildpackage / VCS と Debian パッケージについて考えてみた。
- カーネル側からのパッケージに関するアプローチをしてみた。
Linux kernel patch / kernel module について話した。
- 合 宿 を や った 。
- Ustream を使ったストリーミングを行った。
- 新しい言語への挑戦 (Perl/Ruby/Lua)、 チームへの参加を行った。
- 他の勉強会とのコラボをした。
- 勉強会運営を行った。
- サポートするパッケージを増やした。
- DD になる
- SH ポーティング、 wanna-build/buuildd 関係
- 上位レイヤの方との交流
- ビデオ関係、 ストリーミングのサポート強化
- カーネル関係での Debian への貢献
- 温泉に行って Bigloo(Scheme の処理系) を packaging してみました
- Debian 勉強会の会場として大学の部屋を借りる計画をしました
- 手元でいじっているコードを公開する
- OCaml の布教活動 (笑)
第 47 回東京エリア Debian 勉強会 2008 年 12 月
____________________________________________________________________________________________