上川純
一
![]() |
事 前 課 題 は :
この課題に対して提出いただいた内容は以下です。
2.1 上川純一2.1.1 私の Debian ワークフロー
2.1.2 こう改善したい全アーキテクチャでのビルドとテストを自動化したい。 2.2 まえだこうへい2.2.1 私の Debian ワークフローganttproject を初めて ITP してから止まったまま。 2.2.2 こう改善したい家庭と仕事に影響されずにパッケージメンテナンスできるようにしていきたい。 2.3 小川伸一郎2.3.1 私の作業環境について会社では Ubuntu 8.04.1 Desktop をインストールしたデスクトップ PC で, 家では Ubuntu 8.10 をインストールした Thinkpad X61 を使って, 開発や日々の業務などをこなしています. 全然 Debian じゃないのですが, Ruby on Rails なので, Ruby の Version があわないので, Ubuntu 使っています. GW 中に Thinkpad に Lenny 入れる予定です. 会社のサーバ群も, Debian にしたいなと, いろいろ模索中 です. 2.4 山本浩之2.4.1 私の Debian ワークフローパッケージ化したいソフトウェアを見つけたら、 まず自分自身用の野良パッケージを作り、 試します。 次に大雑把にライセンス を確認し、 良さげなら、 自分に喝を入れるため ITP します (笑)。 それからコードなど、 技術的な検討に入ります (ここで挫折 したものもいくつあるのやら…)。 さらにコピーライトやライセンスの精査をし、 debian/copyright を完成させます。 次に私に とってとても難関の (笑) 英語のドキュメントをつけて、 pbuilder でビルドします。 最後に mentors.debian.net へのアップ ロードと mentors@org ML、 および debian-develop@jp ML にメールを投げてスポンサー探しをします。 以上。 2.4.2 こう改善したいみんなが使っている文字コードや locale を UTF-8 に統一したい。 2.5 やまだたくま2.5.1 私の Debian ワークフロー
2.5.2 こう改善したい
2.6 中尾圭佐2.6.1 私の Debian ワークフロー私は Debian に貢献しているわけではないで、 Debian 開発の開発工程はもっていませんので、 普段の作業工程を記述し ます。
2.6.2 こう改善したい改善したいことは、 私以外の誰かが、 書いたコードをメンテナンスできるようにすることです。 そのためには:
が必要だと考えています。 私の職場では、 コードの所有権のようなものが心理的に存在しています。 バージョン管理システムを導入する事で所有者の コードを残しつつ、 所有者以外の人がコードを取得でき、 また修正する事ができます。 これによりコードの所有権の意味を曖昧 にすることができあます。 ユニットテストの自動化を実現する事で、 コードの所有者以外の人がコードを修正した場合、 その修正が他に影響を及ぼさな い事を確認する事ができます。 このことは他人のコードを修正すことの心理的障壁を下げることにつながり ます。 さらにドキュメントを残す事で、 トラブルの時、 修正する時に非常に有用な情報を提供する事ができます。 時が進み、 開発時 何を考えていたか、 当時どのような必要があってこのような実装したか、 このような記録は、 どこを捨ててどこを残すかという 判断に必要な情報になります。 私がいなくなっても、 私が書いたコードやシステムがちゃんと維持でき、 状況に応じてメンテナンスできるように、 以上のこ とを改善したいと考えています。 2.7 あけど2.7.1 私の Debian ワークフローDebian 上で作業することが少ないなと思っています。 せいぜい管理しているサーバのファイアウォールルールを手直しするく らいなので、 手元のメインマシンが Mac OS X(10.5.6) ということもあり、 Debian なデスクトップ環境を殆ど使って ません。 Debian のデスクトップ環境は Debian 勉強会の事前課題に使う程度なので (いろんな環境に慣れ るという意味で) もっと使う様にするには Debian 勉強で標準的な環境の emacs を使うのがいいかなと思い ます。 2.7.2 こう改善したい上記を踏まえて、 勉強がてら emacs を使う様にしてみます。 2.8 藤沢理聡2.8.1 私の Debian ワークフローパッケージをメンテナンスしたり、 といった Debian への貢献はまったくできていないのですが、 Debian 上でスクリプトを書 くことは結構あります。 フ ロ ー に す る と 、
Debian である必然性のないワークフローになりました。 この情報は一体何の役に立つんだろう、 と自問 自答。 2.8.2 こう改善したいたいてい 2 つ目のステップで「やっぱいらないか」 と思って終了してしまうのを改善したい。 ワークフローとして改善すべきは、
ことかな、 と自分では思っています。 2.9 日比野2.9.1 私の Debian ワークフローDebian のワークフローかどうかわかりませんが、 Debian も利用している私の会社でのワークフローを紹介し ます。
2.9.2 こう改善したい内製パッケージのビルドや Debian のインストール、 ネットワークの設定の自動化をすすめたい。 |
第
51 回東京エリア Debian 勉強会 2009 年 4 月
____________________________________________________________________________________________