上川純
一
![]() |
事 前 課 題 は :
DDTSS でいくつか (2 個以上)Debian パッケージの説明文を翻訳してみて、 2 個レビューしてみてください。 その上で次の 内容について説明してください:
この課題に対して提出いただいた内容は以下です。
2.1 上川純一2.1.1 適用した主要な方法DDTSS をブラウザで眺めて、 翻訳をレビューしてみました。 パッケージの description だけで分からない部 分についてはバグレポートをしました。 不明点は debian-doc@jp メーリングリストに質問として投稿しま した。 2.1.2 発見した課題レビューをして分かったことですが、 翻訳の作業で単語の翻訳まではできているのですが、 文章全体として係り受けがおかし く、 意味が通っていないものがありました。 また、 英語の句読点をそのまま日本語の句読点に置き換えており、 そのままでは日 本 語 と し て 文 章 が 長 す ぎ る も の も あ り ま し た 。 翻 訳 作 業 を 直 訳 作 業 と す る と 読 み に く い Description ができあがってしまうと思 われます。 2.1.3 提案する理想像 (ツールとか)、 共有したい情報
2.2 まえだこうへい2.2.1 適用した主要な方法事前課題まで手が回らずじまい。 だけだと芸がないので、 現在友人と進めている CouchDB の Web サイトの翻訳について話し ます。
2.2.2 発見した課題Web サイトは XHTML になっていないので、 まず変換するところから始めないといけないことと、 Wiki は更新が頻繁にあり すぎだから、 対象から外した方が良いよね、 と友人と相談したところ。 翻訳がそもそもやりたいことではなかった ので。 2.2.3 提案する理想像 (ツールとか)、 共有したい情報最初の翻訳だけ行ったら、 後は手離れする(誰かに引き継ぐ) のが理想ではあるものの、 協力者を増やさないとい けない。 そもそも Debian パッケージになっているので、 ソースパッケージに含まれるドキュメントなら、 Debian-doc で翻訳して、 そっち経由でアップストリームに反映してもらう、 というのも手だなということを検討中。 2.3 明渡忠郎2.3.1 適用した主要な方法手入力とネット上の英和辞典、 必要に応じて Google、 wikipedia、 その他専門サイトを参照 2.3.2 発見した課題DNA 解析ツールが多くあり、 専門用語がまちまちでそれの統一若しくは共通化が必要だと思いました。 2.3.3 提案する理想像 (ツールとか)専門用語については辞書ページを用意するか、 基準にする専門用語のサイトを決めるのが良いかと思います。 共有したい情報 Debian パッケージには数多くの DNA 解析ツールがあって、 専門用語の翻訳にあたって注意 深く作業する必要があると思います。 DNA 解析について予備知識として下記サイトが参考になるかと思い ます。 タンパク質/核酸のアライメント解析*2 Debian JP 文書作成の指針について DDTSS for ja にリンクがあった方が良いかと思います。 2.4 日比野啓DDTSS で ocaml と libperl4caml-ocaml の Description を翻訳してみました。 レビューは nasm と libobjc2 をやってみま した。 2.4.1 適用した主要な方法DDTSS の Web インターフェースから翻訳とレビューを行なってみました。 2.4.2 発見した課題自分が翻訳を行なった内容が更新されたときやコメントが付いたときに、 再び見にいかないと更新を知ることができないのが 気になりました。 2.4.3 提案する理想像 (ツールとか)、 共有したい情報翻訳した人やレビューした人に更新を通知する機能とそれをコントロールする機能が欲しいです。 2.5 小川伸一郎以下, やってみた感想など. 2.5.1 登録まず登録時の Alias と言うのが直感でわかりませんでした. 2.5.2 翻訳翻訳は以下の2つのパッケージについてやってみました.
思ったのは, いきなり全てを訳さなければならないのは辛いんじゃないかと言うこと. 少しずつ翻訳できたり, もしくは途中結果 を保存できるた方がいいんじゃないかと思いました. あとは, 最初にどう何をすればいいのかがわかりにくと言うこと. わかった当たり前なのかも知れませんが, 幅広く協力者を 求めるのなら, 何かしら情報 (HowTo とか? ) あった方がいい気がします. 2.5.3 レビューいきなり ’Accept as is’ と書かれるのが怖かった. ちゃんと, “’Accept as is’ means you agree with this translation.” と書 かれてはいるんですが, どうにも「えっ, いいのか?」 と言う思いが抜けきれませんでした. ので, レビューは見ただけ です. で, multimail を見たときの感想ですが, diff をもう少しわかりやすく表示できないかと思いました. さすがに前後にある と, 頭の中でいろいろ組み立てないと読めないので, 上下に異なる部分だけ文字長を併せて表示できたりすると, わかりやすい かなと. 「思った」 ばかりの感想になってしまいましたが, こんな感じでした. 2.6 やまだたくま2.6.1 適用した主要な方法DDTSS より原文と訳文を入手して、 翻訳支援ツール OmegaT またはテキストエディタで翻訳しました。 複数のオンライン版 の辞書、 ペーパー版の辞書、 翻訳ソフト、 対象ソフトウェア、 Web 検索、 書籍の調査を併用しました。 レビュー依 頼を debian-doc メーリングリストに投稿しました。 情報提供依頼を YLUG メーリングリストに投稿しま した。 2.6.2 発見した課題Deiban JP 関連の翻訳のシステムと運用についての情報収集の難易度が高い状態でした。 ドキュメントが整備されていない情 報や、 数年間アップデートされていないページがありました。 要求される訳の品質が不明なため、 作業時間や作業手順の見積りが困難でした。 訳の品質安定に必要な執筆基準の整備状況が不十分でした。 2.6.3 提案する理想像 (ツールとか)、 共有したい情報
2.7 やまねひでき2.7.1 適用した主要な方法DDTSS をブラウザで眺めて、 翻訳&レビュー…したような記憶が微かにあります。 2.7.2 発見した課題一人だと寂しすぎる。 というのはさておき、 全体像と現状の把握が難しく、 一体どこからこの山を登ればいいのかよく分からな い状態だった記憶が。 2.7.3 提案する理想像 (ツールとか)、 共有したい情報
2.8 山本浩之2.8.1 適用した主要な方法DDTSS をブラウザで眺めて、 Cross translation の翻訳結果を参考にしながら、 翻訳とレビューをしてみま した。 2.8.2 発見した課題翻訳に時間がかかりすぎたせいか、 なぜかロックがはずれて他の人と重なったみたいです。 やっと翻訳したものが消えてしまっ た時は泣けた。 (T_T) 2.8.3 提案する理想像 (ツールとか)、 共有したい情報
|
第
52 回東京エリア Debian 勉強会 2009 年 5 月
____________________________________________________________________________________________