第 52 回 東 京 エ リ ア Debian 勉 強 会 資 料
2009 年 5 月
16 日
第
52 回東京エリア Debian 勉強会 2009 年 5 月
____________________________________________________________________________________________
1 Introduction
目次 2 事前課題 2.1 上川純一 2.2 まえだこうへい 2.3 明渡忠郎 2.4 日比野啓 2.5 小川伸一郎 2.6 やまだたくま 2.7 やまねひでき 2.8 山本浩之 3 最近の Debian 関連のミーティング報告 3.1 東京エリア Debian 勉強会 51 回目報告 4 Debian Trivia Quiz 5 Erlang コードを Debian パッケージにしてみた 5.1 入門のきっかけ 5.2 環境を整える 5.3 対話型で使ってみる 5.4 コンパイルしてみる 5.5 deb パッケージにしてみる 5.6 まとめ 5.7 参考 6 MC-MPI/GXP 公式パッケージへの道 6.1 前回のおさらい 6.2 今回やることその 1 6.3 MC-MPI で FORTRAN 用ライブラリが無効 6.4 今回やることその 2 6.5 ところで本当にまだ公式パッケージになってない? 6.6 作業開始を宣言するぞ 6.7 作業中のパッケージの管理体制 6.8 パッケージの登録方法 6.9 reportbug 6.10 初期設定 6.11 何が起きたのだろう 6.12 初期設定ふたたび 6.13 パッケージを登録する 7 Debian GNU/Linux 上で Android SDK を使ってみた 7.1 はじめに 7.2 利用機材 7.3 ダウンロード・インストール 7.4 emulator を試してみる 7.5 Android の簡単なアプリケーションを作成して起動してみる 7.6 Android の簡単なアプリケーションを書いてみる 7.7 Android の簡単なアプリケーションを実機で稼働させてみる 7.8 おまけ:開発環境に必要なメモリ消費は節減できるのか? 7.9 参考文献 8 DDTSS 活用 8.1 はじめに 8.2 Debian のパッケージ説明文の翻訳の目的とは 8.3 DDTP 8.4 DDTSS とは 8.5 DDTSS 活用の手順 8.6 参考文献 |