上川純
一
![]() |
最近 apt の国際化も進み、 Debian archive の Description の翻訳もパッケージの配布の仕組みと一緒に配布されるように なってきました。 一方、 翻訳を用意するプロジェクト (DDTP:Debian Description Translation Project) は まだ普及していません。 今回はその活用を事前課題として、 今後どうやってうまく活用していくのかを考え ます。
Debian Distribution には数万のパッケージがあります。 パッケージの説明文はインストールするソフトウェアを探すのに寄与 する内容である必要があります。
現在、 その説明文はすべて英語で提供されています。 しかし、 英語で記述されているとそもそも英語を理解していないとわか らない部分があり、 しかも技術的な専門用語をまじえた説明文章は日本語を主言語とするユーザにとって理解しにくい場合があ ります。
そもそもの Description が翻訳に適するレベルに至っていない、 日本語に訳しにくい文章であれば、 もとの文書を訂正するよ うに依頼しましょう。
また、 翻訳した Description が日本語として理解しにくい、 技術的な表現が不適切な表現であれば、 その Description は適切 ではないでしょう。
また、 Debian 全体で表記をできるだけ統一しましょう。 同じ内容を説明するのに表記のゆれがあるとパッケージの説明文を みているときにその差異に目がいってしまいます。
その他に考慮する点は?
DDTP の説明は Debian.org のページにあります: http://www.debian.org/intl/l10n/ddtp.ja.html。 http://www.debian.or.jp/community/translate/description-ja.html などとあわせて眺めてくだ さい。
メールフロントエンドや、 ウェブフロントエンドなどがあります。
DDTP のフロントエンドの一つが DDTSS です。 http://ddtp.debian.net/ddtss/index.cgi/xx に提供されてい ます。
ログイン画面*12 に飛ぶと、 アカウントを作 成するためのリンク (Create Login*13 ) があるので、 そこからアカウント登録します。
メールが届くので、 そこからリンクをクリックしてアカウントをアクティベートすると、 ログイン画面からログインできるよ うになります。
この画面で翻訳を作成します。
レビューして変な部分があれば訂正しましょう。
debian-doc というメーリングリストで議論とかレビューはおこなうみたいです。
以下のページも参考にしてください。
Debian 勉強会資料
2009 年5 月16 日 初版第1 刷発行
東 京 エ リ ア
Debian 勉強会 (編集・印刷・発行)
__________________________