上川純
一
![]() |
今 回 の 事 前 課 題 は 以 下 で す :
この課題に対して提出いただいた内容は以下です。
2009 年、 半分くらいしか Debian 勉強会には参加してません。
DDTSS をこそこそやってましたが、 気づいたら今年は DDTSS のサーバがとまったりといろいろと起きたよう です。
Debian パッケージをぼちぼちとメンテナンスしていました。 月に一回以上は活動できていたと思います。
新しい開発の方向としては、 qemubuilder をいろいろといじっていました。 ARM 向けの qemu をいじっているの が中心です。 これがしたかったのは Android 携帯をゲットしたからで、 Android アプリもいくつか書きま した。
ARM の携帯できる Linux デバイスが一気に増えた気がします。 日本初の Android 携帯 HT03A が発売され、 Sharp の Netwalker がリリースされました。
Intel CPU の高速化はそこまですすんでいない感じですが、 4 コアの CPU がリリースされて良い感じに盛り上がっていると 思 い ま す 。
Debian 関係だと DDTSS でレビューを中心に 180 件程度やっていたようです。 DDTSS は休んだりやった り、 まったりやっています。 イベント関連では 2 月に Linux conf.au に行って、 秋は JLS にボランティア参 加、 KOF に行って関西 Debian の方とキーサインをしたりしていました。 あとは例年通り?あんどきゅめ んてっどでびあんのゴーストエディター兼売り子として、 某所で勉強会資料をまとめて本にして頒布してい ます。
やはり Lenny リリースが一番でしょう。 基本的に stable を使うチキンなので、 メジャーバージョンアップは大きなニュースで す。 最近の Debian は定期的にリリースされるので各種ソフトもバージョンが割と新しく、 便利に感じていま す。 おかげで使いたいソフトのために、 sid 等からバックポートしたり、 そのほか tar ボールからビルドする 必要等も少なくなり、 またその場合の手間も昔 (woody の頃) に比べてかなり減っておりありがたいです。
ヨメに Debian (Sid) を使わせ始めた、 Hack Cafe, Debian JP Project の選挙管理委員、 Debian 勉強会の運営や、 はじめての ITP, DebConf9 参加、 はじめての執筆等、 ちょこちょこやってきましたが、 やろうと思っていたことはなかなかできていない のが現状です。 (ITP しっ放しにしてしまっているし…。 )
来年は、 もうすこしマルチタスクで(要領良く) 動けるようにしたい、 というかしないといかんなぁと思う年の瀬で した。
OpenBlockS 600 が出ましたね。 OpenBlockS 266 ほど面白みはないですが、 スペックが上がっても消費電力が低い (5W) の は良いですね。
以下で幾つかの項目に分けて振り返ってみます。
パッケージの作成と維持
主にフォントのパッケージについて追加を実施しました。 以下が追加されたパッケージです。
あとは ITP したまま作業が止まっていたり reject されて再調整ができていないのが幾つかありますので、 それを片付けてい ければと思います。
翻訳作業
ウェブについては、 Developers News の査読や翻訳作業、 それから po-debconf の更新と新規翻訳作業を実施してい
ます。 残念ながら i18n.debian.net サーバが正常に稼働していないので、 po-debconf の進捗状況は昨年と
比べてどの程度上がっているのかは不明ですが、 後退はしていないはずです(現状で 70% 以上は作業して
いる) 。
あとは upstream で何かできれば、 と思い、 ここ数日ではあるものの GNOME の翻訳更新作業に手を出してみています。 2.30 リリースの頃 (2010/3 かな? ) に慌てずに査読までできれば良いですね。
イベント/広報系な活動
Debian/Ubuntu 活動関連で記事を少し書かせていただいたり、 対談に参加させてもらったりしていました。
また、 イベントに幾つか参加しました。 今年は体調が悪かったこともあり、 昨年より少なめです (KOF とか行けな かった…)
上記の中で、 実質的に発表したのは GREE Labs だけでしたので、 来年はもう少し体調を整えて、 ネタをかませれば、 と思 います。
Debconf9 参加
ようやく Debconf に参加することができました。 が、 とりあえず行っただけで終わってるので、 もう少し実績を積むことと英
語でのコミュニケーションを改善できればと思っています。
うーん、 世間というとそんなにインパクトは与えられていないかなーと個人的には感じています。
仕事が忙しく勉強会も欠席しがちでした。 明日から頑張る。
SmartQ5 が出ました。
直接 Debian でなく申し訳ないのですが・・・。 この秋、 実家に ADSL 引きまして、 Ubuntu インストールしたノート PC を置 いてきました。 ネットサーフィン専用機ですが、 得に文句もなく普通に使っているようです。 debian 系 linux ユーザを一人増 やしたということで。
同件多数かも知れませんが、 Lenny リリースですかね。 世間へのインパクトは・・・、 私のまわりではあまりなかったような?!
DDTSS は途中サーバが落ちていて滞っていましたが Translations: 165, Reviews: 206 くらいやっていたよう です.
やっぱり Lenny release でしょうか... 来年の kFreeBSD official 化(による盛り上がり) に期待したいですね.
第
59 回東京エリア Debian 勉強会 2009 年 12 月
____________________________________________________________________________________________