上川純
一
____________________________________________________________________
今月で 6 年目の Debian 勉強会が終了しました。 Debian Developer になった人がいたり変化もみられ、 私生活の面でも結婚
したメンバーが多数いたり、 転職したメンバーがいたり、 当時と所属が変わっていないメンバーのほうがめずらしくなってきま
した。
今年は Debian 勉強会にとって大きなできごとがありました。 当初の目標であった Debian Developer の育
成という目標がすこしづつ実現してきたのです。 東京エリア Debian 勉強会常連の岩松さん、 関西 Debian
勉強会立ち上げ時期に尽力した矢吹さんが Debian Developer になりました。 苦節 5 年。 おめでとうござい
ます。
2009 年までは基本的な Debian 開発者になるまでの基本的な教養の共有を目的にやってきました。 これからは少し方向性を
変えて開発に必要な実践的な内容にシフトしていってよいかと考えています。 2010 年はスポンサー、 NMU、 BSP の行い方を
より実践的に行える方向を模索したいと思います。
2009 年の勉強会には上川半分くらいしか出席しておらず、 岩松・前田が中心として運営にあたりました。
事前課題は latex のソースコードに対する git format-atch の出力を ML に投稿するという手順で、 宴会君と atnd を補助的
に利用しました。 勉強会会場の予約はとりあえず 30 人くらいが入れる場所を確保しましたが、 宴会会場の予約は人数の確定す
る開催二日前、 でした。
勉強会の会費は 500 円を維持しています。 過去荻窪の「あんさんぶる荻窪」 という公民館を利用していたので、 費用計算も
そこを基準におこなってきていました。 2009 年はいろいろな会場を試しており、 公営ではない施設も試しており、 会場費用の
高騰にともない赤字決算になった回もあります。 公営の施設を利用していると会場が非常に安かったので印刷費用がまかなえて
いました。
幹 事 は 昨 年 ま で は 上 川 が 集 中 的 に し て い た の で 運 営 に つ い て の ノ ウ ハ ウ が 十 分 伝 わ って い な か った 苦 労 も あ った み たい
です。
Debian 勉強会は毎回事前課題事後課題を設定しており、 予習復習を必要だとうたっている勉強会です。 実際にどれくらいの人
が出席しているのか、 またその人たちがどれくらい事前課題・事後課題を提出しているのか、 確認してみましょう。 図 1です。
値は一年の移動平均です。
毎回の参加者の人数と、 その際のトピックを見てみます。 今年の場合は、 平日の夜に行った GPG キーサインパーティーの参
加者の多さが目立っています。
表 1: | 東京エリア Debian 勉強会参加人数 (2005-2006 年) |
|
|
| | 参加人数 | 内容 |
|
|
| 2005 年 1 月 | 21 | 秘密 |
2005 年 2 月 | 10 | debhelper 1 |
2005 年 3 月 | 8 | (早朝) debhelper 2、
social contract |
2005 年 4 月 | 6 | debhelper 3 |
2005 年 5 月 | 8 | DFSG、 dpkg-cross、
lintian/linda |
2005 年 6 月 | 12 | alternatives、 d-i |
2005 年 7 月 | 12 | toolchain、 dpatch |
2005 年 8 月 | 7 | Debconf 参加報告、 ITP
からアップロードまで |
2005 年 9 月 | 14 | debconf |
2005 年 10 月 | 9 | apt-listbugs、 バ
グレポート、 debconf 翻
訳、 debbugs |
2005 年 11 月 | 8 | DWN 翻訳フロ ー 、
statoverride |
2005 年 12 月 | 8 | 忘年会 |
2006 年 1 月 | 8 | policy、 Debian 勉強会
でやりたいこと |
2006 年 2 月 | 7 | policy、 multimedia |
2006 年 3 月 | 30 | OSC: debian 勉強会、
sid |
2006 年 4 月 | 15 | policy、 LATEX |
2006 年 5 月 | 6 | mexico |
2006 年 6 月 | 16 | debconf、 cowdancer |
2006 年 7 月 | 40 | OSC-Do: MacBook
Debian |
2006 年 8 月 | 17 | 13 執念 |
2006 年 9 月 | 12 | 翻訳、 Debian-specific、
oprofile |
2006 年 10 月 | 23 | network、 i18n 会議 、
Flash、 apt |
2006 年 11 月 | 20 | 関西開催: bug、 sid、
packaging |
2006 年 12 月 | 14 | 忘年会 |
|
|
| |
| 表 2: | 東京エリア Debian 勉強会参加人数 (2007-2008 年) |
|
|
| | 参加人数 | 内容 |
|
|
| 2007 年 1 月 | 15 | 一年を企画する |
2007 年 2 月 | 13 | dbs, dpatch |
2007 年 3 月 | 80 | OSC 仮想化 |
2007 年 4 月 | 19 | quilt, darcs, git |
2007 年 5 月 | 23 | etch, pbuilder, superh |
2007 年 6 月 | 4 | エ ジ ン バ ラ
開催: Debconf7 実況中
継 |
2007 年 7 月 | 18 | Debconf7 参加報告 |
2007 年 8 月 | 25 | cdn.debian.or.jp |
2007 年 9 月 | 14 | exim |
2007 年 10 月 | 30 | OSC
Tokyo/Fall(CUPS) |
2007 年 11 月 | 19 | live-helper,
tomoyo linux kernel
patch, server |
2007 年 12 月 | 11 | 忘年会 |
2008 年 1 月 | 23 | 一年を企画する |
2008 年 2 月 29+3 月 1 日 | 36 | OSC |
2008 年 3 月 | 37 | データだけのパッケー
ジ、 ライセンス |
2008 年 4 月 | 17 | バイナリパッケージ |
2008 年 5 月 | 20 | 複数のバイナリパッケー
ジ |
2008 年 6 月 | 10 | debhelper |
2008 年 7 月 | 17 | Linux kernel patch /
module パッケージ |
2008 年 8 月 | 10 | Debconf IRC 会議と
Debian 温泉 |
2008 年 9 月 | 17 | po4a, 「Debian メンテ
ナのお仕事」 |
2008 年 10 月 | 11? | OSC Tokyo/Fall |
2008 年 11 月 | 17 | 「その場で勉強会資料を
作成しちゃえ」 Debian
を使ったLATEX原稿
作成合宿 |
2008 年 12 月 | 12 | 忘年会 |
|
|
| |
|
|
表 3: | 東京エリア Debian 勉強会参加人数 (2009 年) |
|
|
| | 参加人数 | 内容 |
|
|
| 2009 年 1 月 | 12 | 一年を企画する |
2009 年 2 月 | 30 | OSC パッケージハンズ
オン |
2009 年 3 月 | 23 | Common Lisp, パッ
ケージ作成 |
2009 年 4 月 | 15 | Java Policy, ocaml, 開
発ワークフロー |
2009 年 5 月 | 13 | MC-MPI パッケージ化、
Erlang、 Android アプ
リ、 DDTP |
2009 年 6 月 | 14 | DDTP ・ DDTSS、
bsdstats パッケージ、
Debian kFreeBSD |
2009 年 7 月 | ? | スペインにて Debconf
9 |
2009 年 8 月 | 14 | スペイン Debconf 9 参
加報告 |
2009 年 9 月 | 26 | GPG キーサインパーテ
ィー |
2009 年 10 月 | ? | OSC Tokyo Fall |
2009 年 11 月 | 12 | Octave, R, gnuplot,
auto-builder |
2009 年 12 月 | ? | 忘年会 |
|
|
| |
|
|
第 59 回東京エリア Debian 勉強会 2009 年 12 月
____________________________________________________________________________________________