DebConf Japan 26/27 実行委員長の杉本です。
今年2025年にDebConfの国内版イベントであるMiniDebConfを
2025-09-06(土)に北海道旭川市の北洋ホールで開催いたします。
本イベントではDebianやOSSに関する講演をしていただける方を募集しておりますが、
6/29(日)応募期限までの応募状況ですと、まだ発表の受付が可能です。
イベントをさらに盛り上げるため講演応募の期限を7/20(日)終日までに延長いたします。
講演内容についてはDebianに関する話の他、オープンソースソフトウェアの
開発・利活用・体験談、Debianにはない他ディストリビューションの
機能紹介などの話も歓迎いたします。
発表内容がDebianに関係するのか不安で応募を見送っていた方、
応募の準備が間に合わなかった方などこれを機にぜひとも講演の応募を
いただけますようお願いいたします。
講演の募集内容の要項につきましては、以下の案内をご覧ください。
MiniDebConf Japan 2025開催概要
講演募集概要
- 講演募集の要項Webページ
- 講演の種類
- ロングトーク 発表 45分 (Q&A込み)
- ショートトーク 発表 20分 (Q&A込み)
- 募集締切 (延長分)
- 2025年7月20日(日)23:59 +09:00 (JST)
- 発表者への採否通知は、応募から1週間以内に順次メールにて通知いたします。
- 応募者多数の場合は募集期間の途中でも募集を締め切りさせていただくことがあります。
- 講演募集内容
- 講演は従来のプレゼンテーションやライトニングトーク、BoFに限定されません。 チュートリアル、パフォーマンス、アートインスタレーション、討論会など、 Debianコミュニティにとって興味深いと思われるあらゆる形式の講演を歓迎します。私たちは Debian や FLOSS に関連するあらゆるテーマの講演を募集しています。
- 発表内容の例
- フリーソフトウェアとDebian入門
- パッケージング、ポリシー、Debian インフラストラクチャ
- システム管理、自動化、オーケストレーション
- クラウドとコンテナ
- セキュリティ
- コミュニティ、多様性、地域貢献、社会的文脈
- 国際化、ローカリゼーション、アクセシビリティ
- 組み込み&カーネル
- 芸術と科学における Debian
- Debian Blends および Debian 派生ディストリビューション (Ubuntu等)
- IRCでの提案に関するヘルプ
- 応募方法
- 要項Webページにある応募フォーム(Google forms)、または電子メールでお願いいたします。
- ※応募フォームの利用を推奨いたします。
たくさんの応募をいただけますようお待ちしております。