上川純
一
![]() |
今 回 の 事 前 課 題 は 以 下 で す :
この課題に対して提出いただいた内容は以下です。
普段使っている Linux ディストリビューション: Debian /GNU Linux 使ってみたい Linux ディストリビューション:特にな し使っている理由:パッケージ管理が楽魅力:パッケージ管理が楽不満:特になし
普段使っているディストリビューションは Debian と RedHat。 RedHat は仕事でしか使ってません。 Debian を使ってる理由 は大学時代に所属していた研究室のサーバが Debian だったから。 他のディストリビューションに触れる機 会もあったけれど、 結局一番使いなれたものをずっと使っている感じです。 使ってみたいディストリビュー ションは、 Ubuntu や Gentoo など。 今まで使う機会がなかったので、 一度使ってみたい、 という簡単な動機 です。
普段 Debian を使っています. 色々な意味で自由だからです. 不満はあまり感じてません. Ubuntu さんはより global な Debian にもっと成果を還元していただけるとうれしく思います.
debian 軽い
個人的には ubuntu ですが会社が red hat を使用しているので red hat にも興味があります。
普段使っている Linux ディストリビューション
使っている理由
使ってみたい Linux ディストリビューション
・Gentoo
使ってみたい理由
・Gentoo
色々難しいといわれているから挑戦してみたい。
普段使っている Linux ディストリビューション:debian, Ubuntu 無料で使える、 ライセンス管理で悩まなくて良い、 何か 使いたいソフトがあると「apt-get」 ですぐ試せる。 でも、 環境によって音が出なかったり、 グラフィックやプリンタのドライ バで悩んだり、 Windows 依存の Web ページにアクセスできなかったり、 人に勧めるには少々悩ましい所が ある。
使ってみたい Linux ディストリビューション:Ubuntu(ARM), Android(?) モバイル用途で利用している「Zaurus」 の製 品寿命がつきているので、 その後継として「NetWalker」 か「JN-DK01」 とか「IS01」 の Android 機が欲しいなぁーと、 思っ てまして・・・。
デスクトップ用途で openSUSE、 VPS で CentOS を使っています。 ちなみに自宅鯖は FreeBSD を使用してい ま す 。
使っている理由 openSUSE ・ YaST がかなり便利。 ・ KDE が好き。
CentOS ・初めて使ったディストロだから。 一通りのことをこれで学習した。 ・ VPS や専鯖の OS 選択肢にはたいてい入っ てる。
使ってみたいディストリビューション・ Arudius ・ Ubuntu Studio
いまふと振り返ると普段もっとも使っている Linux ディストリビューションは Android です。 携帯電話にプリイン ストールされているので使い倒しています。 不満点はカーネルをいじれないことと、 emacs が動かないこと です。
・普段使っているディストリビューション Ubuntu ・使ってみたいディストリビューション Fedora
・ (Ubuntu を) 使っている理由 ユーザーの多さや安定性がある(と思っている) からです。
・魅力 KNOOPIX の LiveCD を使おうとした時、 起動時からディスプレイドライバではまったけれど、 Ubuntu は設定変 更しなくてもインストール画面から GUI で感動しました。 とにかく Linux の中では導入や運用が楽だと思うので、 普段使い にとても役立っています。
・不満点 ディストリビューションの不満はほとんど無いですが、 詰まったときに Ubuntu のバグだったりしてがっかりした ことがあります。
・ (Fedora を) 使ってみたい理由 使ってみたことがないからです。 Gentoo は時間があれば。 Debian 勉強会なのにすみま せん。 。 。
普段使っている Linux ディストリビューション:それは Debian でしょう!
使ってみたい Linux ディストリビューション: openSUSE を仕事で少し使ってみたけど、 結構便利そうなので気になって ます。
(Debian を) 使っている理由、 魅力: apt が便利なのと、 一度インストールしたら、 再インストールする必要がないこと (私はヘタレなので、 何度もクリーンインストールしてますが:p)
(Debian の) 不満点:入門者はその文化に慣れるのが大変な所。
(Suse を) 使ってみたい理由: YaST があるから。 LDAP の設定も YaST で出来るので便利そう。
普段使っている Linux ディストリビューション Debian,Ubuntu,Asianux,RHEL 使ってみたい Linux ディストリビューション は何ですか? Gentoo 使っている理由 Debian:パッケージが多い。 stable のバージョンアップが遅いので、 サーバ向けに安定し ている。 インストール後の手間が掛からない。 Ubuntu:パッケージが多い。 カーネルが新しく、 LiveCD が標準なので新型機で 各種デバイスの動作を確認するのに便利。 インストールの手間が掛からない。 Asianux:飯の種 RHEL:良くも悪くも標準で参 考になる魅力、 不満点、 使ってみたい理由 Gentoo:パッケージの多さ、 手間がかかりそうなところ、 マニア 向け
普段使っているディストリビューション CentOS 両方初心者にはなかなか難しいよく躓くことがあります。 サーバに向いてい ると聞いてサーバとして使っていました。 Debian 最近サーバとディスクトップをサーバにしました。 CentOS と違う点で戸惑 うときがあります。 使ってみたいディストリビューション gentoo よくわからないけど話題なので入れてみたいです。 Debian から chroot でやろうかと思ってます。
使っている: Ubuntu + 半年ごとに完成度の高いバージョンがリリースされるというサイクル + Humanity アイコンテーマ + Mark Shuttleworth の行動力- Mark Shuttleworth の行動力
使ってみたい: Debian stable, testing, unstable を並列で進めているところ。
普段使っている Linux ディストリビューションは Debian,CentOS,MIKO GNYO/Linux (Ubuntu Desktop) です。 使ってみ たい Linux ディストリビューションは SuSE ですね。 前記の Linux を使っている理由は Debian は使い始めた当時は圧倒的に apt ツールが他の管理ツール rpm より使いやすかったので、 そこから使い続けて慣れているからです。 CentOS は Xen を使い 始めた時に一番手軽で確実に動いたからです。 MIKO GNYO/Linux は壁紙が素敵ですよね、 落ち着いて作業するには最適で す。 魅力は Linux 全体に言えることですが、 不要な機能を止めたり削除したり、 必要最低限に絞り込みやすく、 使いやすい様 にカスタマイズしやすいという点にあります。 不満点は、 デバイスドライバ等、 ベンダに依存しているものが Windows や MacOS に見劣りするものがあったりする点になります。 SuSE を使ってみたい理由は単純で、 未だ試していないから です。
普段使っている Linux ディストリビューション: Debian GNU/Linux (sid, squeeze on lenny) 使っている理由:なんとなく。 魅力:なにかあったかな?(お不満点:特に無し。
普段使ってはいないが、 apt-get upgrade だけしている Linux ディストリビューション: Ubuntu Linux (maverick) 使って いる理由:使ってない。 魅力: Debian 上でも chroot で共存可能。 不満点:特に無し。
使ってみたい Linux ディストリビューション: Fedora (Rawhide) 使ってみたい理由:人柱は重要だよね。
普段使っている Linux ディストリビューション Debian, Gentoo, buildroot, openembedded, オレオレ busybox ベースディス トリ
使ってみたい Linux ディストリビューション Arch Linux とか。 なんか人気があるようです。 使っている理由、 魅力、 不満 点、 使ってみたい理由 Debian: 仕事と開発用。 Gentoo: 開発用で主に GCC の HEAD を追っかけるのに使っています。 buildroot: 仕事で。 クロスコンパイラとか一式をとりあえず作る場合に利用しています。 ディストリというの かは不明。 openembedded: 最近いじりはじめました。 sh サポートとか。 オレオレ busybox ベースディス トリ:
普段使っている Lnux ディストリビューション: Ubuntu 使ってみたい Linux ディストリビューション:しばらく Ubuntu でい いです。 使っている理由:日本語の情報がたくさんあることと、 初めて Linux を使おうと思った時に Windows からの移行が楽 だと感じたため。 魅力:初心者にも勧めやすい不満点:とくになし
使っているディストリビューションは Debian で、 長期的に使えそうなのが魅力です。 使ってみたいディストリビューション は、 Scientific Linux です。
普段は debian、 その上の KVM で fedora と ubuntu がたまに動きます。
使ってみたいのは…CentOS かなぁ。 何が良いのか魅力がよく分からんので。 後大元の RHEL。 2.1 ぐらいの時にインストー ル し た 記 憶 し か な い の で 。
普段使っているディストロは Debian です。 他に使ってみたいのは無いです。 複数種類のアーキテクチャで同じシステムを使え る (サポートしているアーキテクチャが多い) のが一番の理由です。 (いつも言っている理由と同じで代わり映えしませ んが)
普段: Fedora 11。 適当に動くので。 情報が多くて詰まって死ぬことが少ない。 変にこだわりをもって使ってる人が多いのでた まに議論がかみ合わなくて困る使ってみたい: OpenSUSE。 結構敷居が高いと思っていたら、 最近周囲で使っている人が増えた ので。
普段使っている Linux ディストリビューションと使ってみたい Linux ディストリビューションは何ですか? — Gentoo Linux をメインに、 Debian を eee pc で使っている。 LFS(Linux From Scratch) を使いこなしてみた い。 —
使っている理由、 魅力、 不満点、 使ってみたい理由を教えてください。 — Gentoo Linux: Portage に多くのパッケージが ある。
不満点: bleeding edge すぎて、 本当に bleeding する時がある。 (壊れる) —
— Debian(debian eee project): eeepc 向けのディストリビューションで一番簡単にインストールできそうだったか ら。 —
第 64 回東京エリア Debian 勉強会 2010 年 5 月
____________________________________________________________________________________________