上川純
一
![]() |
東京エリア Debian 勉強会報告。 2008 年 12 月 20 日土曜日に第 47 回東京エリア Debian 勉強会を実施しました。 今回の参加 者は前田耕平さん、 一井崇さん、 やまだたくまさん、 小室文さん、 平澤俊雄さん、 藤沢理聡さん、 じつかたさん、 岩松信洋さ ん、 小林儀匡さん、 山本浩之さん、 キタハラさん、 日比野啓さん、 id774 さん、 やまねひできさん、 でんさん、 でんさんの友人 A さん、 上川 x2 の 18 名でした。
まず、 2008 年の勉強会の実績について上川が話をしました。 今回まとめてみた情報は、 参加人数と事前課題の提出実績と事 後のブログ掲載の率です。 事後のブログ掲載は開催している側としては励みになるのでうれしいというような話をした気がし ます。
次に上川が、 2009 年にむけて最近のトレンドについて整理して、 SWOT の図を作成するという企画をしました。 議 論はいろいろと発散しましたが、 アクションアイテムはたくさんでてきたのでこれが次につながるとよいで すね。
最後にライトニングトークを実施しました。 小林さんは apt-cache dotty の話。 id774 さんは Debian ユーザとしての告白。 上川は sqlite3 使って見ましたネタ。 やまだたくまさんは資料の翻訳のやりかたについて、 機械翻訳をベースにどう労力を節約 するかというネタ。 岩松さんは日本 . ユーザ会設立について。 前田さんはヨメを Debian ユーザにする方法。 日比野さんは ocaml ユーザ会設立宣言。
Debian JP の定例会議は通常 IRC で行っているのですが、 2009 年 1 月 8 日に執り行われた会議は実験的に音声通話も交えて 行いました。 利用したプロトコルは IAX プロトコルで、 iaxcomm をクライアントとして利用し、 asterisk サーバに全員接続 しました。
MacBook のマイクまわりのハックが十分でなく、 iaxcomm 自体の安定度合いもよくなかったので音質が悪いと い う 問 題 が あ り ま し た が 通 信 状 態 は 概 ね 良 好 で し た 。 今 後 さ ら に 試 験 を 重 ね て 実 用 的 に 使 って 行 き た い も の です。
第
48 回東京エリア Debian 勉強会 2009 年 1 月
____________________________________________________________________________________________