上川純
一
![]() |
東京エリア Debian 勉強会報告。 2009 年 3 月 21 日土曜日に東京エリア Debian 勉強会の第 50 回を東京大学にて開催しま した。
今回の参加者は岩松, あけど, 前田, キタハラ, たかはし, キタムラ, じつかた, やまだたくま, 日比野, 藤澤とおる, よしの, 虎, こたに,matsuu, かい, たなか, ささき (uwabami), まとはら, こう,John, よしだ@板橋, 藤澤りそう, 上川 x2 の 24 名で した。
今回事前課題はなかったので参加者の自己紹介をかねて今回に期待することを紹介してもらいました。 関西や新潟から参加 している人もいてビックリです。 (内容については発表資料参照)
最初に久しぶりにクイズをしました。 9 問の簡単な常識問題でした。 やまだたくまさんが全問正解しました。
最近のイベントの紹介をしました。
藤澤とおるさんが gxp と MC-MPI のパッケージ作成について発表しました。 パッケージになれてない人がパッケージの作 成をしていろいろひっかかった内容を発表しているのをみながらみんなでにやにや。
日比野さんが common lisp の話をしました。 Debian のパッケージでなぜ common lisp のライブラリの取扱いがこうなって いるのかということを common lisp のマクロの仕組みから解き明かすセッションでした。 素晴らしい。 とりあえず emacs ユー ザは sbcl と slime のインストールからはじめればよいようです。
最後に今回の期待についておさらいをして、 その後に次回の内容を検討しました。 次回は John が clozurecl のパッケージ作 成したよ、 藤澤さんがパッケージを Debian official にするまでの道、 やまねさんがワークフローをさらすので「俺の開発効率 をあげてください」 というセッションの三本立ての予定です。
宴会は東京大学の赤門前の宴会場「鉄板焼き郷」 で。
第
51 回東京エリア Debian 勉強会 2009 年 4 月
____________________________________________________________________________________________