前田耕
平
![]() |
今月の Debian 勉強会は木更津高専の教室とその近所の公民館をお借りして 1 泊 2 日で開催しました。 木更津側で会 場の準備、 参加者の募集をしてくださった坂口さん、 大枝先生、 宿泊手続きを中心に幹事サポートをしてく ださったやまねさん、 プレゼンターの皆さん (やまねさん、 日比野さん、 坂口さん、 上川さん)、 そして参加 していただいた皆さんのおかげで、 無事成功裏に終えることができたと思います。 皆様ありがとうございま した。
セッションの時間配分や宿と会場との移動が忙しなくなってしまった点など、 タイムスケジュールに問題があったのは私の至 らぬ点が原因ですので、 反省点として次回以降に活かしたいと思います。
勉強会で行った内容については、 事前配布資料や発表資料、 参加者のブログにも掲載されると思いますのでここでは特に触れ ませんが、 今回の勉強会の表向きのテーマは「関数型言語」 「温泉」 でしたが、 開催してみて気づいた真のテーマは「縁」 でし た。 やまねさんが事前課題回答、 セッションで Debian を使う理由に「縁」 を挙げていましたが、 まさに「縁」 がきっかけで開 催でき、 今回の勉強会をきっかけに新たな「縁」 が出来たなと思います。 Debian 勉強会を通じた縁以外に、 関 数型言語やニューラルネットワークといった興味のある話題を通じた縁、 debian-users の ML を通じた縁、 Debian と Ubuntu というディストリビューションを通じた縁、 一昨年の Debian 温泉を通じた縁、 などなど 色々ありますが、 特に昨年秋の OSC で「東京都心だけでなく木更津などの郊外でも開催してほしい」 と坂口 さんが要望を出し、 現地の幹事として実際に動いてくださった、 というのが一番大きな縁じゃないかと思い ます。
今週末には OSC 2010 Tokyo/Spring があり、 そこで東京エリア Debian 勉強会もブースとセッションを出 すので、 今回参加された皆さんはもちろん、 参加出来なかった方も、 参加したことが無かったけど興味が出 てきた方も、 ぜひ足を運んでいただければと思います。 「縁」 を深め、 また新たな「縁」 ができるとよいで すね。
第
62 回東京エリア Debian 勉強会 2010 年 3 月
____________________________________________________________________________________________